2021年12月11日土曜日

Windows10でマイク入力ができない

あるとき、Windows 10がインストールされたあるノートPCで内蔵マイクが反応しなくなりました。よくあるデバイスドライバのアンイストールとインストールをしても改善しません。内蔵マイクだけ壊れたのかと思い、手元のUSBマイクを接続してみると、こちらも反応しません。ということは、デバイスの問題ではなくてOSのなんらかの設定のようです。検索エンジンで探してみると、以下の記述を見つけました。

Windows10でマイクが認識されず使えない際の解決方法https://tonahazana.com/windows10-microphone-error

これにある

今回の場合は「設定→プライバシー→マイク」の設定で「アプリがマイクにアクセスできるようにする」を「オン」にすることでマイクが正常に認識されるようになった(PCの再起動も不要だった)。

を試してみると、マイク入力ができるようになりました。もう1台あるノートPCの設定を確認すると、確かに「「設定→プライバシー→マイク」の設定で「アプリがマイクにアクセスできるようにする」を「オン」」になっていました。

これは確かに落とし穴でした。

2021年10月4日月曜日

ThinkCentre M710q Tiny/M910q Tiny/M720q Tiny/M70q Tinyの最大メモリ容量

 ThinkCentre M710q Tiny/M910q Tiny/M720q Tiny/M70q Tinyの最大メモリ容量を調べました。

  • M710q Tiny/M910q Tiny
    仕様では32GBで、実際は48GB(CPU自体は64GBまで)
  • M720q Tiny
    仕様では32GBで、実際は64GB
  • M70q Tiny
    仕様と実際、共に64GB

2021年8月18日水曜日

Windows 10で「Windows へようこそ」画面が出ないようにする

Windows 10でサインインすると、次のような画面が表示される場合があります。Windows をよりいっそう活用できるようになります

これを出さないようにするには以下のようにします。
  1. [設定]→[システム]→[通知とアクション]を開く
  2. 「新機能とおすすめを確認するために、更新の後と、サインイン時にときどき、[Windows へようこそ] の情報を表示する」と「Windows を最大限に活用するためのデバイス設定の完了方法を提案する」のチェックを外す

2021年7月29日木曜日

キングジム TEPRA PRO SR5900P をmacからネットワーク経由で使う

先日、キングジムのTEPRA PRO SR5900Pを購入しました。
テプラ PRO SR5900P
https://www.kingjim.co.jp/products/tepra/sr5900p.html
アマゾンの製品ページ
では、
  • Mac、iOSユーザーは手を出さないでほしい
  • Macユーザー向けのアナウンスをしっかりしてほしい
とあり、macOSではうまく動かないことがあるようでした。

実際、macOS 10.15.7で設定をしてみるとUSB接続では動くのですが、ネットワーク経由では動作しません。確かにドライバがうまくできてないのかと思っていたのですが、最近になり、改めて設定をしてみると、ネットワーク経由でも使えるようになりました。

具体的には、ネットワーク経由での接続の場合、接続先として
KING JIM TEPRA PRO SR5900P-NW
を選ぶ必要があります。もう一つの「KING JIM TEPRA PRO SR5900P bonjour」はだだとうまくいきません。


問題は、この「KING JIM TEPRA PRO SR5900P-NW」というドライバが、このプリンタ追加画面を表示してから10秒ぐらい待って初めて出てくるということろです。最初に現れた「KING JIM TEPRA PRO SR5900P bonjour」を選んでしまいがちですが、ゆっくりと待たないといけないという罠でした。

2021年5月19日水曜日

fml 4.xで出したメールをoutlookなどではうまく返信できない

fml 4.xで出したメールをoutlookなどではうまく返信できないという現象がありました。以下のような感じです。

  1. fmlは「Reply-To: メーリングリストというヘッダを付与する
  2. Outlookでは、ReplyとするとReply-toだけへ、Reply-allだとReply-toとFromに入っている人以外へ、つまりReply-To:とCc: 、Bcc:にある人に返信されてしまう
このため、fmlでReply-To:を削除するようにしました。具体的には、各メーリングリストのconfig.phの最後の"1;"の前に

$START_HOOK = q#

&DELETE_FIELD("reply-to");

#;

を加えます。もしくはconfig.phを生成するcfの一番最後に上記を加えます。システムのデフォルトを変えるには 

インストールディレクトリ/etc/makefml/cf

の末尾に同じように加えます。

T-fal製品の部品の取り寄せ

5年ほど使っていた
アプレシア ウルトラクリーン ネオ パールホワイト0.8L
https://www.t-fal.co.jp/products/kettles/lightweight/aprecia_uc_neo_white/
の注ぎ口に取り付けるフィルタが壊れてしまいました。通販サイトで探したのですが売っているところを見つけることができません。もうすこし検索してみると
どこで買える?!代金は?ティファール圧力鍋の部品を無くした!
https://minimanilife.com/entry/t-fal-omori/
というWWWページで、
クラブセブ 部品注文センターへ電話してください。
https://www.club.t-fal.co.jp/customer_service/service-centres/
という記述を見つけました。

さっそく電話をすると、取り寄せの依頼ができました。部品が400円、送料が500円、税が90円、合計で990円です。配送はヤマト運輸で到着時に、ヤマト運輸の担当者に現金で支払うとのことでした。

2021年5月5日水曜日

macOS 10.15.7 + karabiner element 13.4.0 + Microsoft Outlook for Mac 16.48 (21401102) の新規メール作成ウィンドウのテキスト入力領域でCtrl-A/Ctrl-Eが効かない

macOS 10.15.7 + karabiner element 13.4.0 + Microsoft Outlook for Mac 16.48 (21401102) の新規メール作成ウィンドウのテキスト入力領域で、Ctrl-A/Ctrl-Eが動作しません。もちろん、以下のように標準的なEmacsふうのキー操作をできるようにするjsonファイルは読み込んでいます。


検索エンジンで調べてみても情報があまりなく困っていたときに、以下のblogのページを見つけました。
Karabiner-Elementsを使って特定のアプリでショートカットキーを上書する
ここでは、macOSでのMicrosoftのアプリケーションで、Ctrl-P/N/B/F/A/Eなどを使えるようにする方法が紹介されています。そこで、思いたって、ここで紹介されているjsonファイルを標準的なEmacsふうキー操作のjsonファイルの後に読み込んでみました。


すると、Ctrl-A/Ctrl-Eが動くようになりました。ただ、このままだと他のMicrosoftのアプリケーションでCtrl-A/Ctrl-Eの動作がおかしくなるようです。なので

"^com\\.microsoft\\."

の部分を

"^com\\.microsoft\\.Outlook"

に、そしてCtrl-A/EをそれぞれCommand+Left_Arrow/Right_Arrowにマップするように変更しました。上記の記事がなくなってしまうと困るので、以下に、変更したものを再掲します。

{

  "title": "emacs keybind in MS apps",

  "rules":

  [

    {

      "description": "emacs keybind in skype & office",

      "manipulators": [

        {

          "conditions": [

            {

              "bundle_identifiers": [

                "^com\\.skype\\.skype$",

                "^com\\.microsoft\\.Outlook"

              ],

              "type": "frontmost_application_if"

            }

          ],

          "from": {

            "key_code": "h",

            "modifiers": {

              "mandatory": [

                "control"

              ]

            }

          },

          "to": [

            {

              "key_code": "delete_or_backspace"

            }

          ],

          "type": "basic"

        },

        {

          "conditions": [

            {

              "bundle_identifiers": [

                "^com\\.microsoft\\.Outlook"

              ],

              "type": "frontmost_application_if"

            }

          ],

          "from": {

            "key_code": "d",

            "modifiers": {

              "mandatory": [

                "control"

              ]

            }

          },

          "to": [

            {

              "key_code": "delete_forward"

            }

          ],

          "type": "basic"

        },

        {

          "conditions": [

            {

              "bundle_identifiers": [

                "^com\\.microsoft\\.Outlook"

              ],

              "type": "frontmost_application_if"

            }

          ],

          "from": {

            "key_code": "f",

            "modifiers": {

              "mandatory": [

                "control"

              ]

            }

          },

          "to": [

            {

              "key_code": "right_arrow"

            }

          ],

          "type": "basic"

        },

        {

          "conditions": [

            {

              "bundle_identifiers": [

                "^com\\.microsoft\\.Outlook"

              ],

              "type": "frontmost_application_if"

            }

          ],

          "from": {

            "key_code": "b",

            "modifiers": {

              "mandatory": [

                "control"

              ]

            }

          },

          "to": [

            {

              "key_code": "left_arrow"

            }

          ],

          "type": "basic"

        },

        {

          "conditions": [

            {

              "bundle_identifiers": [

                "^com\\.microsoft\\.Outlook"

              ],

              "type": "frontmost_application_if"

            }

          ],

          "from": {

            "key_code": "p",

            "modifiers": {

              "mandatory": [

                "control"

              ]

            }

          },

          "to": [

            {

              "key_code": "up_arrow"

            }

          ],

          "type": "basic"

        },

        {

          "conditions": [

            {

              "bundle_identifiers": [

                "^com\\.microsoft\\.Outlook"

              ],

              "type": "frontmost_application_if"

            }

          ],

          "from": {

            "key_code": "n",

            "modifiers": {

              "mandatory": [

                "control"

              ]

            }

          },

          "to": [

            {

              "key_code": "down_arrow"

            }

          ],

          "type": "basic"

        },

        {

          "conditions": [

            {

              "bundle_identifiers": [

                "^com\\.microsoft\\.Outlook"

              ],

              "type": "frontmost_application_if"

            }

          ],

          "from": {

            "key_code": "e",

            "modifiers": {

              "mandatory": [

                "control"

              ]

            }

          },

          "to": [

            {

              "key_code": "right_arrow",

              "modifiers": [

                "left_command"

              ]

            }

          ],

          "type": "basic"

        },

        {

          "conditions": [

            {

              "bundle_identifiers": [

                "^com\\.microsoft\\.Outlook"

              ],

              "type": "frontmost_application_if"

            }

          ],

          "from": {

            "key_code": "a",

            "modifiers": {

              "mandatory": [

                "control"

              ]

            }

          },

          "to": [

            {

              "key_code": "left_arrow" ,

              "modifiers": [

                "left_command"

              ]

            }

          ],

          "type": "basic"

        }

      ]

    }

  ]

}


2021年2月10日水曜日

Microsoft Edge 88.0.705.63で垂直タブ機能を有効にする

Microsoft Edge 88.0.705.63では垂直タブ機能があるのですが、デフォルトでは有効になっていません。垂直タブについては、以下で報告があります。
新機能盛りだくさんの「Microsoft Edge 88」が正式公開 ~サイドバー検索や新しい履歴ポップアップ
……加えて、“垂直タブ”機能が利用できるようになったとのこと。編集部では確認できなかったが、近日中に提供される可能性がある。 

この垂直タブ機能を有効にできないのか調べてみると、以下の記事を見つけました。

How to Enable and Use Vertical Tabs on Microsoft Edge
https://www.groovypost.com/howto/enable-and-use-vertical-tabs-on-microsoft-edge/
ここでは手順は以下のようになっていました。

  1. Put "edge://flags/#edge-vertical-tabs" in the address bar
  2. Set it to “Enabled” from the dropdown menu and then click the Restart button for the change to take effect.
実際、Edgeで「edge://flags/#edge-vertical-tabs」をアドレスバーに入れると次のような画面になりました。
この「Default」を「Enabled」にしてEdgeを再起動すると垂直タブ機能が使えるようになりました。これはmacOSとWindows 10のEdgeで試しています。

Enabling Vertical Tabs on Microsoft Edge

Current Microsoft  Edge, 88.0.705.63 has "Vertical Tabs" feature, but this one is not enable, by default. But you can enable it.

I'v read this blog article and tried.

How to Enable and Use Vertical Tabs on Microsoft Edge
https://www.groovypost.com/howto/enable-and-use-vertical-tabs-on-microsoft-edge/
From this article:

  1. Put "edge://flags/#edge-vertical-tabs" in the address bar
  2. Set it to “Enabled” from the dropdown menu and then click the Restart button for the change to take effect.