2018年9月23日日曜日

USB PD対応のACアダプタでMacBook Pro(13inch, 2017, Two Thunderbolt 3 prots)とThinkPad L380を充電する

手持ちのAnkerのACアダプタ
Anker PowerPort ll PD - 1 PD and 1 PowerIQ2.0
https://www.ankerjapan.com/category/CHARGER/A2321.html
とAnkerのUSB-Cケーブル
Anker PowerLine II USB-C & USB-C 2.0 ケーブル (1.8m)
https://www.ankerjapan.com/category/180CM/A8482.html
でMacBook Pro(13inch, 2017, Two Thunderbolt 3 prots)とThinkPad L380を充電できないか試してみました。

すると、
  1. MacBook Proは充電できる
  2. L380は低速な充電ケーブル接続されていて充電時間が長くなる可能性があると言われるが充電はできる
と状況です。すこし検索してみると、以下の記事を見つけました。
複数の規格が入り交じるUSB Type-C。その挙動を探る【PC給電編】
~MacBookとThinkPadで各社のケーブルをチェック

山口 真弘
2017年9月12日 11:00
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1080233.html

山田祥平のRe:config.sys
Type-Cポリスの憂鬱

山田 祥平
2017年7月21日 06:00
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/1071659.html
関係するところだけの抜き出すと
  • 【AK】(Anker PowerLine II USB-C & USB-C 2.0 ケーブル)はUSB PD対応にもかかわらず【E5】【M】と同様にeMarkerを内蔵していないが、USB 2.0で3A以下であれば問題ないことになる。(PC給電編)
  • 組み合わせによってはまったく給電できないThinkPad X1 Carbon(PC給電編)
  •   ICチップを内蔵し、自分自身の電気的特性などをそこに記録しておく必要がある。もちろんそれにはコストがかかるため、たぶん100均ケーブルにそれを求めるのは無理だ。
    ただし、ここには抜け道がある。「USB Type-C Cable and Connector SpecificationのRev 1.2」における3.1.2では、3Aを超えないUSB Type-C スタンダードケーブルのUSB 2.0ケーブルを3Aで使う場合、E-markerはオプションで、それでもUSB PDはサポートすると記載されているからだ。
    つまり、eMarkerを実装しない100均のType-CケーブルでもPD対応を名乗っていい。(Type-Cポリス)
つまりL380については、
  • Anker PowerLine II USB-C & USB-C 2.0 ケーブルにはたぶんeMarkerがない
  • eMarkerがないケーブルを接続すると低速充電になる
ということのようです。 そこで、
  • MacBookProに付属のACアダプタに同梱されていたUSB-Cケーブル
  • Anker PowerPort ll PD - 1 PD and 1 PowerIQ2.0
という組み合わせでL380を充電してみると、低速充電になるというメッセージは表示されなくなりました。しかし、この組み合わせで最後まで放電させてから充電すると、L380が動作中の場合はうまくできず、バッテリの残容量が0%のままになってしまいました。

なので、L380の場合、 Anker PowerPort ll PD - 1 PD and 1 PowerIQ2.0で充電するとうまくいかない場合があることに注意する必要があります。

Sometimes, the screen of my MacBook Pro(2017) is disturbed

Sometimes, the screen of my MacBook Pro(2017) is disturbed.


I've found the blog(in Japanese)

MacBook Pro Retinaディスプレイモデルの画面がたまに砂嵐状態になる。
http://www.jagaimopotato.com/blog/mac/mac-snow-noise-3671.html
This blog says:
  1. Boot with safe mode
  2. rm file:
    /Library/Preferences/com.apple.windowserver.plis
    /Library/Preferences/ByHost/com.apple.windowserver〇〇.plist
The instruction of booting with safe mode is folllowing:
  1. Shutdown your MacBook Pro
  2. Boot with pushing the power button of your MacBook Pro
  3. Imeediatle push SHIFT key
  4. When you see the logo of Apple on your screen, release SHIFT key
I'v tried this instruction, this problem went away.

2018年9月19日水曜日

MacBook Pro(13inch, 2017, Two Thunderbolt 3 prots))の画面が砂嵐になる

MacBook Pro(13inch, 2017, Two Thunderbolt 3 prots)の画面が砂嵐になることがあります。不思議に思って、検索してみると以下のWWWページを見つけました。
MacBook Pro Retinaディスプレイモデルの画面がたまに砂嵐状態になる。
http://www.jagaimopotato.com/blog/mac/mac-snow-noise-3671.html
ここにある対処方法を以下に引用します。
  1. セーフモードで起動
  2. /Library/Preferences/com.apple.windowserver.plistと~/Library/Preferences/ByHost/の中にあるcom.apple.windowserver 英数字の文字列.plistという名前のファイルを削除
とするようです。 

セーフモードでの起動は以下のようにします。
  1. Macを終了 
  2. 少しだけ待ってから電源ボタンを押して起動します
  3. すぐにSHIFTキーを押します
  4. 画面にAppleのロゴが表示されたSHIFTキーを離します。
これを試した見たところ、画面が砂嵐になることは、いまのところなくなりました。