2017年7月30日日曜日

FreeBSDでrouter solicitationによるipv6アドレスを手動で設定する

FreeBSDで/etc/rc.confの記述をまちがえてしまい、ipv6のインターフェイスが無効のままサーバーを起動させてしまいました。現在使っているサーバーなので、再起動が困難なので、手動での設定をしました。

検索サービスで探してみると、以下のページを見つけました。
How to accept IPv6 Router Advertisements on interface in FreeBSD
https://forum.ivorde.com/how-to-accept-ipv6-router-advertisements-on-interface-in-freebsd-t19797.html

# ifconfig em0 inet6 accept_rtadv
# ifconfig em0
em0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1500
        options=9b<RXCSUM,TXCSUM,VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING,VLAN_HWCSUM>
        ether 00:0c:29:d7:77:5d
        inet 10.1.20.2 netmask 0xffffffe0 broadcast 10.1.20.31
        inet6 fe80::20c:29ff:fed7:775d%em0 prefixlen 64 scopeid 0x1
        nd6 options=2b<PERFORMNUD,ACCEPT_RTADV,IFDISABLED,AUTO_LINKLOCAL>
        media: Ethernet autoselect (1000baseT <full-duplex>)
        status: active
# ifconfig em0 inet6 -ifdisabled
試してみるとうまくいきます。 

2017年7月29日土曜日

FreeBSDでネットワークインターフェイスに複数のIPアドレスを設定するときの注意

先日、
FreeBSD 11で10GbE ネットワークカードを使う 
http://www.sakashita-net.jp/2017/07/freebsd-1110gbe.html
でFreeBSDでQLE3440-SR(QLogic NetXtreme II/BCM 57840)という10GbE ネットワークカードを使う話を書きました。

このネットワークインターフェイスに複数のアドレスを設定しようとしたときに、少し困ったのでそのようすを紹介します。

以前の1GbEのネットワークインターフェイス(bge0)では/etc/rc.confに以下にように設定して、うまくいっていました。
ifconfig_bge0="inet 172.40.0.10 netmask 255.255.0.0"
ifconfig_bge0_aliases="\
       inet 172.40.0.11 netmask 255.255.0.0 \
       inet 172.40.0.12 netmask 255.255.0.0 \
       inet 172.40.0.13 netmask 255.255.0.0"

defaultrouter="172.40.0.1"
これと同じように10GbEのネットワークインターフェイス(bxe0)でも設定してみました。
ifconfig_bxe0="inet 172.40.0.10 netmask 255.255.0.0"
ifconfig_bxe0_aliases="\
       inet 172.40.0.11 netmask 255.255.0.0 \
       inet 172.40.0.12 netmask 255.255.0.0 \
       inet 172.40.0.13 netmask 255.255.0.0"

defaultrouter="172.40.0.1"
すると、172.40.0.11〜172.40.0.13のアドレスだけが設定され、172.40.0.10は設定されません。そこで、以下のようにするとうまくいきます。
ifconfig_bxe0_aliases="\
       inet 172.40.0.10 netmask 255.255.0.0 \
       inet 172.40.0.11 netmask 255.255.0.0 \
       inet 172.40.0.12 netmask 255.255.0.0 \
       inet 172.40.0.13 netmask 255.255.0.0"

defaultrouter="172.40.0.1"
rc.confファイルの眺めていると、原因がわかりました。この設定の先で、
ifconfig_bxe0_ipv6="inet6 accept_rtadv"
と書くべきところを
ifconfig_bxe0="inet6 accept_rtadv"
と書いてしまっていました(_ipv6が抜けてしまっていた)。そのため、最初に書いた
ifconfig_bxe0="inet 172.40.0.10 netmask 255.255.0.0"
の設定が失われてしまうようです。

FreeBSDのrc.confは、書きやすい反面、間違ったことを書いた場合の原因究明が難しく感じます。

2017年7月21日金曜日

古いMacBookを廃棄する

2006年ぐらいに購入した白いMacBook
MacBook
https://ja.wikipedia.org/wiki/MacBook#.E3.82.B9.E3.83.9A.E3.83.83.E3.82.AF.E4.B8.80.E8.A6.A7
のファンからすこし焼けたような異臭がするようになり、廃棄することにしました。

廃棄方法を調べると、Apple Storeに持ち込んで廃棄することができるようです。
Appleのリサイクルプログラム
https://www.apple.com/jp/recycling/computer/

Apple Storeでのリサイクルについて
お近くのApple Storeでは、Mac(2003年10月以降に販売されたモデル)やiPadのリサイクル処理を無料で受け付けています。
そこで、銀座にあるApple Storeに持っていってみました。ここは、受付カウンターがあるわけでないので、そのあたりに立っている店員の方に尋ねてみました。すると、この場で受けつることができるという返事でした。すぐに奥から用紙を持ってきて、持ち込み者の連絡先などを記入、注意を訊いて、MacBookを手渡すだけでした。

私は勤務先と自宅の位置関係から、持ち込みの手間はあまりかかりませんが、そうでない場合は、送付での廃棄ができます。
家庭系パソコンリリサイクル
https://www.apple.com/jp/recycling/computer/personaluser/

2017年7月18日火曜日

HP ML110 G6のメモリを24GBにする

FreeBSD 11で使ってるHP ML110 G6のメモリを24GBにしました。ML110 G6は以下のような仕様です。
ProLiant ML110 G6 システム構成図
https://h50146.www5.hpe.com/products/servers/proliant/system_old_pdf/ml110g6.pdf
今までは、PC3-10600/DDR3-1333 4GB ECC UNBUFFERD×4だったところを、
4GB×2+8GB×2=24GBという構成にしました。

このとき、メモリを入れるスロットに制限がありました。上記の構成の場合、以下のようにする必要がありました。
  • スロット2A/4Bのそれぞれに4GB
  • スロット1C/3Dのぞれぞれに8GB
これを
  • スロット2A/4Bのそれぞれに8GB
  • スロット1C/3Dのぞれぞれに4GB
とすると、BIOSの起動には成功するのですが、FreeBSD 11起動中にkernel panicになってしまいました。

スロットの位置は上記のシステム構成図の23ページに説明があります。この説明によれば「1つのチャネルではランク数の多いDIMMから先に取り付けてください。」とあるので、もしかしたらこの制限が原因かもしれません。残念ながら、取り付ける前にメモリのランクは確認しなかったので、これが原因かはわかりません。

2017年7月12日水曜日

FreeBSD 11で10GbE ネットワークカードを使う

FreeBSD 11のサーバーで10GbE ネットワークカードインターフェイスを動作させました。以下のハードウェア構成です。
30分ほどのテストですが、freebsd-updateやpkg updateの動作には問題ありませんでした。

2017年7月10日月曜日

カラーレーザープリンタOKI c841dnにメモリを増設する

先日、OKIのカラーレーザープリンタOKI c841dnにメモリを増設しました。
カラーLEDプリンター C841dn/C841dn-PI
http://www.oki.com/jp/printing/products/color/c841dn/
増設の作業は難しくなく対応するメモリを購入して、プリンタ横の扉を開け、
 さらに金属のパネルを取り外します。
 するとメモリのスロットが見えるので、ここに対応するメモリを取り付けます。
 メモリは以下のようなものです。
 ただし、このメモリは少し特殊なようです。
上は、手元にあったメモリと比較した写真です。上から2つ目がc841dn用のメモリ(144ピン)、 3つ目はSO-DIMM DDR2メモリ(200ピン)、一番下がSO-DIMM DDR3メモリ(204ピン)です。

c841dn用メモリは、SO-DIMM DDR2なのですが144ピンという少し特殊なもので、PCで使われるものとはピン数や切欠きの位置が違っています。

これらの情報と実際の購入は、検索エンジンで見つけた以下のWWWページを参考にしました。
COREFIDO C811dn
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000309952/SortID=15362707/
c841dnは2012年出荷開始というモデルでずいぶん古いのですが、プリンタに印字することが減っていることもあって、会社で使うには十分な性能です。
あのMICROLINEシリーズのOKIデータのプリンタが絶好調! 
https://book.mynavi.jp/blog/creative/2011/12/28/2088/

FreeBSDでpkgでのインストール時に最後に表示されるメッセージを再び確認する

FreeBSDでpkgでのインストール時に最後に表示されるメッセージを再び確認するには、
以下のようにします。
$ pkg query "%M" samba44
Always:
=================================================================
How to start: http://wiki.samba.org/index.php/Samba4/HOWTO

* Your configuration is: /usr/local/etc/smb4.conf

* All the relevant databases are under: /var/db/samba4

* All the logs are under: /var/log/samba4

* Provisioning script is: /usr/local/bin/samba-tool

For additional documentation check: http://wiki.samba.org/index.php/Samba4

Bug reports should go to the: https://bugzilla.samba.org/

==================================================================
もしくはつぎのようにします。
$ pkg info -R samba44-4.4.5_1

How to start: http://wiki.samba.org/index.php/Samba4/HOWTO

* Your configuration is: /usr/local/etc/smb4.conf

* All the relevant databases are under: /var/db/samba4

* All the logs are under: /var/log/samba4

* Provisioning script is: /usr/local/bin/samba-tool

For additional documentation check: http://wiki.samba.org/index.php/Samba4

Bug reports should go to the: https://bugzilla.samba.org/

===================================================================
EOD;
    }
]
$
また、すでにインストールされているコマンドがどのパッケージに含まれているかを知りたい場合は、pkg whichを使います。
FreeBSD入門 pkg 
http://kaworu.jpn.org/freebsd/pkg

インストールされているファイルからパッケージを調べる

任意のファイルがどのパッケージによってインストールされたのか調べるには、以下のコマンドを実行します。

$ pkg which /usr/local/libexec/apache24/mod_remoteip.so
/usr/local/libexec/apache24/mod_remoteip.so was installed by package apache24-2.4.9

2017年7月5日水曜日

fltmaps.com

ANAとJALの航空路線を調べる必要があり、それぞれのサイトで就航地を表示するページを開いてみました。
違う航空会社ですが、URLをみると同じサイトに置かれているかのようです。

気になって、今度は「fltmaps.com」で検索してみると次のようになりました。
 
Star AllianceやDeltaなどの航空連合や航空会社が相乗りのようです。

もう少し調べてみると、
https://jldom.fltmaps.com/JA/JPN
というURLにアクセスしたときに出るエラーメッセージ
にそれらしいキーワード
Skyward Innovata Flightmaps
が含まれていることがわかりました。これで検索してみると、以下のサイトが見つかります。
FlightMaps Analytics | Innovata
http://www.innovata-llc.com/data-analysis/flightmaps-analytics/
ここが大元のように思えます。

2017年7月4日火曜日

FreeBSDでのZFSの構造と性能について

FreeBSDでのZFSの構造と性能についてまとめたスライドがありました。
ZFSの性能測定とチューニング
https://people.allbsd.org/~hrs/sato-FBSDS20161129.pdf
構造の部分は、
The Design and Implementation of the FreeBSD Operating System (2nd Edition) 
https://www.amazon.co.jp/Design-Implementation-FreeBSD-Operating-System/dp/0321968972
と合わせて読むとよいでしょう。またFreeBSDでZFSを使っているなら性能測定の部分はすぐに役立ちます。

2017年7月3日月曜日

カツ丼、親子丼を作るときの鍋は関東と関西で違う

関西出身の私が、関東で親子丼やカツ丼を食べるときに、「あれ?、何か違う」と思っていることがありました。それは親子鍋の柄の角度です。関西では親子丼鍋の柄は斜めでしたが、関東だと垂直なのです。

調べてみると、以下のWWWページを見つけました。
親子鍋とは?
http://www.rakuten.ne.jp/gold/meicho/jiten/oyakonabe/oyakonabe.html

実際にお店に親子丼を食べに行った際などに見かけたことがある方もいるかとは思いますが、フライパンぐらいの深さで、ほぼ垂直(関東型)、もしくは30度ぐらいに取り付けられた(関西型)柄が特徴的な「親子鍋」です。
こんな違いがあるのですね。

また、玉子焼き器の形も違うようです。
業務用|親子鍋・玉子焼器|通販ならコタニ金物
HOME > プロ用(業務用)調理道具 > 親子鍋・玉子焼
http://www.kotani-kanamono.co.jp/pro-pan/oyakoegg.html
このページによれば、関西は縦長、関東は正方形のようです。以下のサイトにも解説がありました。
関西風・関東風のたまご焼きには違いがあり、玉子焼き器の形にも違いがあると聞くが、それはどのような違いか。
http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000193888