FreeBSD 11で/tmpをtmpfsで構成するには/etc/fstabに次のように記述します。
# cat /etc/fstab
# Device Mountpoint FStype Options Dump Pass#
…
tmpfs /tmp tmpfs rw,mode=1777,size=16G 0 0
#
ただし、zfs rootで構成した場合には/tmpはzfsで提供されているので、zfsの設定を変える必要があります。
# df -h
Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
zkona00/ROOT/default 3.5T 498M 3.5T 0% /
…
zkona00/tmp 3.5T 532K 3.5T 0% /tmp
…
#
zkona00/tmpのマウントポイントを変更します。
# zfs list zkona00/tmp
NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
zkona00/tmp 532K 3.48T 532K /tmp
# zfs set mountpoint=/tmp.ORG zkona00/tmp
# zfs list zkona00/tmp
NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
zkona00/tmp 532K 3.48T 532K /tmp.ORG
# df -h /tmp
Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
zkona00/ROOT/default 3.5T 498M 3.5T 0% /
#
ここで/tmpをマウントします。
# mount /tmp
# df -h /tmp
Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
tmpfs 16G 4.0K 16G 0% /tmp
#
/etc/fstabの記述にあるように/tmpがtmpfsで提供されています。この後、再起動して、動作を確認しましょう。