2015年8月31日月曜日

IX2105を用いたL2TP接続で、L2TPクライアントに対して接続先のDNSサーバーのIPアドレスを割り当てる

IX2105を用いたL2TP接続で、L2TPクライアントに対して接続先のDNSサーバーのIPアドレスを割り当てるには以下のようにします。

ppp profile l2tp-0

  ipcp provide-remote-dns 172.27.20.0
IX2105でのL2TP接続の設定方法は以下に解説があります。
設定事例集33.L2TP/IPsec設定 33.1 L2TP/IPsecを用いたリモート接続 ·················· 33-2
http://jpn.nec.com/univerge/ix/Manual/index.htmlhttp://jpn.nec.com/univerge/ix/Manual/EX/IX1-3K-EX-9.0.pdf

2015年8月29日土曜日

Google Chromeで検索結果を常に新しいタブで開く

最近になり、デフォルトのWWWブラウザをFirefoxからChromeに変更しました。
自分で使っているMac mini(OS X Mavericks)×2で、Firefoxが正常に終了できなくなったためです。メニューから終了させても終了せず、強制終了させなくてはならなくなりました。
Firefoxのリフレッシュや再インストールをしたのですが改善しません。拡張機能の取り外してのチェックはしていません(時間が取れないのです)。

そこでChromeを使うことにしました。カスタマイズはうまくできたのですが、
「アドレスバーから検索したときに検索結果を新しいタブで開く」ことがうまくできませんでした。いろいろと検索エンジンで調べたところ、以下の記事の内容でうまく設定出来ました。
Google Chromeで検索結果を常に新しいタブで開く方法
http://www.lifehacker.jp/2011/05/110507_chromesearchnewtab.html
掲載されている手順は以下のとおりです。
検索エンジン編集に以下のコードを貼り付けると良いかもしれません。
Chromeの検索バーを右クリックして「検索エンジンの編集」から設定できます。
javascript:window.open('http://www.google.co.jp/search?q='+encodeURI('%s'));

2015年8月21日金曜日

FreeBSDでunixtimeと日付表示を相互に変換する

必要があってFreeBSDでunixtimeと日付表示を相互に変換する必要があったので、調べた結果を以下にメモします。

以下のWebサイトが正解でした。
2011年 03月 30日
[Mac OS X][bash]unixtime と日付の相互変換表示
http://xiaoxia.exblog.jp/12344121/
以下は抜粋
以下のように .bashrc あたりに書いておくと幸せ。
function ut2date {
 /bin/date -u -r $1 +"%Y/%m/%d %H:%M:%S UTC"
 /bin/date -r $1 +"%Y/%m/%d %H:%M:%S"
}
function date2ut {
 /bin/date -j -f "%Y/%m/%d %H:%M:%S" "$1" +%s
}

ロケールは現在の設定を使用。
date2ut のフォーマットは限定で。

実行結果
> ut2date 1234567890
2009/02/13 23:31:30 UTC
2009/02/14 08:31:30
> date2ut "2009/02/14 08:31:30"
1234567890
上記はMacOS Xが対象ですが、FreeBSD 9.1で試したところ、動作しました。
dateコマンドに与えているオプションは次のような意味です。

-r seconds
         Print the date and time represented by seconds
         seconds(秒 - Unix Time)を日時で表示する

-u     Display or set the date in UTC (Coordinated Universal) time.
         UTCで表示する

-f      Use input_fmt as the format string to parse the new_date provided
         rather than using the default [[[[[cc]yy]mm]dd]HH]MM[.ss] format.
         Parsing is done using strptime(3).
         入力となる日時の形式を指定する

 -j      Do not try to set the date.  This allows you to use the -f flag
          in addition to the + option to convert one date format to
          another.
          与えた引数の時刻に設定せず、-fオプションで指定した日時形式を
          +オプションで指定した形式に変換して表示する。

2015年8月12日水曜日

電源の詳細設定でUSBセレクティブサスペンドの有効と無効を切り替える。

Surface Pro 3では電源の詳細設定でUSBセレクティブサスペンドの有効と無効を切り替えることができません。そこで、以下の記事を参考にできるようにしてみました。
Win 8/8.1編: USB 3.0ハブの電源管理を有効にする
http://news.mynavi.jp/column/windows/299/
これによれば、レジストリ
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings\2a737441-1930-4402-8d77-b2bebba308a3
の下に、USBとその電源関連の設定が並んでいます。
レジストリエディタを開いてみていくと、上記の記事にあるUSB 3 Link Power Managementの近くに、
48e6b7a6-50f5-4782-a5d4-53bb8f07e226
というキーがあり、descriptionをみると、
UsbPowerSelSupDescription
とあります。ここにAttributes(RED_DWORD)というエントリを作り、
その値を2とすれば、電源の詳細設定でUSBセレクティブサスペンドの有効と無効を切り替えることができます。

2015年8月9日日曜日

続・Microsoft Surface Pro 3に接続したBluetoothキーボードの反応が悪い

先日、以下のようなことを書きました。
Microsoft Surface Pro 3に接続したBluetoothキーボードの反応が悪い
その後、Surface Pro 3をWindows 10にアップデートしたところ、似た症状が再発しました。前回よりは少しましですが、やはりキーボード入力には気になる感じです。

もう一度、検索エンジンで調べてみると次のような投稿を見つけました。
無線マウスはUSBセレクティブサスペンドを無効じゃ
https://woresite.jp/2013/02/01/062423.html
この記事に従って必要なデバイスについてUSBセレクティブサスペンドを無効にしてみます。

USBセレクティブサスペンドの動作については、
USB のセレクティブ サスペンドについて
で以下のように解説されています。
親デバイスを管理しているデバイス スタックは、そのすべての子が低電力状態になるまで、低電力状態に移行できません。子デバイスが稼働状態である場合、通常、その親デバイスも稼働状態であ る必要があるためです。たとえば、USB デバイスがハブ経由で接続されている場合、転送が正常に完了するには、ハブが稼働状態である必要があります。
子デバイス スタックがすべて低電力状態になれば、親デバイス スタックも低電力状態に移行できます。このように、デバイスのツリーでは、最初にリーフ ノードが低電力状態になり、次にその親ノードが低電力状態になります (ノードがアイドル状態であると仮定した場合)。それ以降も、ツリーのルートが低電力状態になるまで同様に処理されます。前に説明したスリープ解除メカニ ズムも、このノードの各レベルで繰り返されます。あるデバイスが稼働状態になるには、そのデバイスとルートとの間にあるすべてのノードが稼働状態になる必要があります。
本来であれば、bluetoothキーボード、もしくはこれに直近のデバイスでUSBセレクティブサスペンドを無効にすればよいはずなのですが、うまく動いていないように思えます。
そこで、デバイスマネージャーで表示から「デバイス(接続別)」を選び、接続されているbluetoothキーボードを探します。
私の構成では以下のようになっていました。
surface pro 3 → ACPI x64-based PC → Microsoft ACPI-Compliant System → PCI Express ルート コンプレックス → Intel USB 3.0 eXtensible Host ControllerUSBルートハブ(xHCI)Marvell AVASTAR Bluetooth Radio Adapter → Microsoft Bluetooth Enumerator → Lenovo BT Interface Device(HID)/ThinkPad Compact Bluetooth Keyboard with TrackPoint
上記のデバイスのうち、太字にしたものについて、そのプロパティから「電源の管理」タブを選び、
「電力の節約のために、このコンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」
のチェックを外しました。
この記事を書く範囲では、気にならない程度になった気がします。 

2015年8月3日月曜日

速達専用 青い郵便ポスト、なぜ大阪に集中 (日経新聞より)

「速達専用 青い郵便ポスト、なぜ大阪に集中 」という記事が日経新聞にありました。twitterなどだとなくしてしまいそうなので、blogで記録します。
速達専用 青い郵便ポスト、なぜ大阪に集中 (日経新聞より)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASIH2200I_T21C13A0AA1P00/
場所を記事から引用します。
  • 北区堂島2-1-37
  • 北区東天満2-1-28
  • 北区中崎西1-1-1
  • 北区天神橋3-11-1
  • 福島区海老江1-1-8
  • 中央区本町3-5-7
  • 中央区内平野町2-3-13
  • 中央区天満橋京町1
  • 中央区備後町2-2-15
  • 中央区南久宝寺町2-1-2
  • 中央区南久宝寺町3-6
  • 中央区南新町2-4-14
  • 中央区南船場2-2-15
  • 中央区難波5-1-60
  • 中央区心斎橋筋1-1-10
  • 中央区宗右衛門町1-1-60
  • 中央区松屋町7-22
  • 中央区谷町8-1-52
  • 西区靭本町1-11-6
  • 西区京町堀1-7-6
  • 西区江戸堀2-8-4
  • 西区立売堀3-8-11
  • 西区新町1-7-4
  • 西区川口1-3-24
  • 西区南堀江1-10-3
  • 西区本田2-1-11
  • 浪速区難波中3-15-4