2020年11月3日火曜日

ThinkPad L13で起動時にpowermgr.exeのエラーが出る

最近になり、ThinkPad L13で起動時にpowermgr.exeのエラーが出るようになりました。

上記のようなダイアログが起動後に出てしまいます。検索エンジンで探してみると以下の記述を見つけました。
リカバリー後にPowerMgr.exe エラーが発生する - ThinkPad
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht511211-powermgrexe-error-may-occur-after-recovery-thinkpad

主要な部分を以下に引用します。

  1. この問題は、Lenovo Power Managerドライバーをデバイスマネージャーを使って再インストールすることで解消する。手順は以下:「デバイスマネージャー」を開き「 システムデバイス」を選ぶ
  2. 中にある「Lenovo Power Manager」をダブルクリックする
  3. 「Lenovo Power Manager」のプロパティで「ドライバー」タブをクリックして「ドライバーの更新」ボタンをクリック
  4. 「コンピューターを参照してドライバーソフトウェアを検索」をクリック
  5. 「コンピューター上の利用可能なドライバーの一覧から選択します」をクリック
  6. 「Lenovo Power Manager」をデバイスの一覧から選択し「 次へ」をクリック
  7. ドライバーのインストールを待って、完了後「 閉じる」をクリック
この後、再起動をしてエラーが出ないことを確認します。

2020年10月29日木曜日

macOSで現在の入力モードをわかりやすく表示する - showyedge

macOSで現在の入力モードが英語なのか、かな漢字変換モードなのかをわかりやすく表示するソフトウェアを探していて、以下のものを見つけました。
showyedge
これは、macOSでキーバインドを変更するソフトウェア
Karabina-Elements
の作者が作られているのですね。

私の設定は、以下のようにして上のメニューバー全体が赤くなるようにしています。

 画面全体の色が変わるようにしている人もいらっしゃるようです。

先日からShowyEdgeの設定を「画面全体」にしている
https://rentwi.hyuki.net/?1060403038899208192s

ただ、これはやや古いバージョンでの設定なので、現在のバージョンの4.0.0では、このままではうまくいきません。 

あるブログより-「ローカルアカウントだけどマイクロソフトアカウントにサインインした状態を再現する方法」

以下のブログで、私がしたかったことの実現方法が紹介されていました。
ローカルアカウントだけどマイクロソフトアカウントにサインインした状態を再現する方法
https://www.ikt-s.com/localaccount-signin/

簡単にまとめると

  1. 先にローカルアカウントでユーザーを作る
  2. Microsoft Storeアプリでサインインする
という方法です。なるほどなのですが、いつまでこれが使えるかというのと、私がしたかったけれども、需要が多いかはよくわかりません。

「Microsoft Edge」の開発者版に「垂直タブ」機能が追加された

私は長らくブラウザとしてFirefoxを使ってきました。Firefoxを使う理由の1つが、以下のアドオンで「垂直タブ」が実現できるからでした。
Vertical Tabs Reloaded
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/vertical-tabs-reloaded/

最近になり、仕事で以下のChromeのアドオン

Web VideoMark
https://vm.webdino.org/

を使う必要があり、Windowsでのインストールがいらないという理由で、ChromeベースのMicrosoft Edgeを使うことにしました。ただ、Chromeには垂直タブ機能がなくイマイチだとずっと感じていました。ところが最近、lITニュースサイトを見ていると次の記事が目に止まりました。

「Microsoft Edge」に待望の“垂直タブ”機能 ~Dev/Canaryチャネルでプレビュー中
ワイドスクリーンを有効活用。タブの複数選択やコマンドの一括適用も簡単
樽井 秀人2020年10月28日 09:30
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1285637.html

 「垂直タブ」がChrome(Microsoft Edge)でも使えるらしいのです。さっそく、

Microsoft Edge Insider Channels
https://www.microsoftedgeinsider.com/ja-jp/download/

からダウンロードしてみると、たしかに以下のように「垂直タブ」が使えます。

ということで、少し使ってみたのですが、私が使っている「バージョン 88.0.673.0 (公式ビルド) Dev (64 ビット)」ではうまく動かない拡張機能があり、デフォルトのブラウザにしようかどうか迷っています。

2020年9月29日火曜日

法人用クレジットカードを自宅で受け取る

 私は、勤務先で契約をしたクレジットカードを利用しています。こちらが、最近、有効期限になり、いつもの手続きで新しいクレジットカードが勤務先に送られてきます。ところが、勤務先は、基本的には出社を認めていないため、勤務先で受け取ることができません。ただ、クレジットカードの受け取りであれば、出社に必要な理由にあたるので、出社して受け取るということもできるのですが、その前に自宅で受け取る事ができるかどうかを試してみることにしました。

  1. まず、有効期限の2ヶ月ほど前にクレジットカード会社に電話をして事情を話してみました。すると、以下のような回答でした。
    1. 利用者に自宅に送ることはできない
    2. 送ることができるのは勤務先だけ
    3. しかし、追跡番号は今わかるので教える
    4. 有効期限の1ヶ月ぐらい前に発送予定なので、そのときに郵便局に依頼をして転送してもらえばどうか
  2. ということで、有効期限の1ヶ月前ぐらいにこの追跡番号で追跡してみると、なんと、すでに勤務先に配達され、当然、受け取れない状態なので、郵便局で保管されていることがわかりました。
  3. そこで保管先の郵便局に電話をして事情を話してみました。
    1. こういう状態なので事務所は閉鎖されており、会社で受け取ることはできない。自宅近くの集配局に転送してもらえないか? そちらの局に行けば、受け取れるのはわかっているが、それなら勤務先で受け取るのと変わらない、なんとかならいか?
    2. しばらく、保留状態になりどこかと相談しているようです
    3. やがて電話がつながり、自宅近くの集配局に転送してもらえることになりました。
保管先の郵便局に電話をしたのは14時過ぎで、自宅近くの集配局に転送されたことが確認できたのは、次の日の夕方でした。そこで、すぐに受け取りに行くと、免許証と、社名が入った保険証の提示で受け取ることができました。

2020年7月29日水曜日

Lenovoで注文したPCを追跡する

LenovoでPCを注文すると以下のような画面で、荷物の追跡ができます。
ただ、この画面では大まかなことしかわからず、たとえば中国を出たかなどがわかりません。

LenovoのPCは、多くの場合、CEVA LOGISTICで発送されることが多いので、この会社のサイトで検索を試してみるとようすがわかるかもしれません。
を開き、そのなかでTransportation ModeはAir Ground、TypeはReferenceを選び、Search numberにはLenovoの荷No.を入れます。うまくいくと以下のようになり、かなり細かい情報が得られます。


KEY  EVENT HISTORYは時系列になっていなくてわかりにくいのが残念です。自分で日付で並べ直さなくてはなりません。ROUTINGをみると、CI(チャイナエア)で運ばれ、その経路が香港→台北→成田であることがわかります。

macOSのVPNをコマンド行から接続・停止する

macOSのVPNをコマンド行から接続・停止するには以下のようにします

まずVPNの一覧を取得します。
$ scutil --nc list
Available network connection services in the current set (*=enabled):
....
* (Disconnected)   xxxxxx PPP --> L2TP "VPN1"    [PPP:L2TP]
....
$
ここで得られたVPNの名前を使い接続・停止します。接続するには、以下のようにします。
$ sudo scutil --nc start "VPN1" --secret 共有鍵
停止はstopです。
$ sudo scutil --nc stop "VPN1"

2020年6月2日火曜日

The screen caputre of macOS 10.14 is very slow.

The screen caputre of macOS 10.14 is very slow. I should wait some seconds to get screen capture image file. So, to resolve this problem, I've searched some blogs and and found:
macOS Mojaveのスクリーンショット撮影のプレビューを無効にする方法
This blog says:
  1. Type Command + Shift + 5.
  2. From popuped menu at the bottom of screen, click 'option'.
  3. From the displayed menu, remove the check of 'Show floating thumnail'.
You can call this application from LaunchPad.
Macのプリインストールアプリ「スクリーンショット」がめっちゃ便利だった
So, according above blog, I put this application to my dock.

Freebsd-update fetch Looking up update.FreeBSD.org mirrors… none found.

Today, to check updates for FreeBSD 12.1, I've execute following command:
$ sudo freebsd-update fetch
...
Then, I've received a error message:
freebsd-update fetch Looking up update.FreeBSD.org mirrors… none found.
Using some internet search engines, I've found a blog:
How to fix freebsd-update no mirror problem
This blog says:
# freebsd-update -v debug fetch
# freebsd-update -s update1.freebsd.org fetch
# freebsd-update -s update2.freebsd.org fetch
I've tried to do following commnad:
$ sudo freebsd-update fetch
...
So, the error message has gone...

macOSでスクリーンキャプチャの結果がファイルに保存されるのが遅い

macOSでスクリーンキャプチャの結果がファイルに保存されるのが遅いことに困っていました。検索エンジンで探してみると、以下のサイトを見つけました。
macOS Mojaveのスクリーンショット撮影のプレビューを無効にする方法
ここでは以下のようにすればよいとありましたので、引用します。
  1. Command + Shift + 5 を押します。
  2. 画面下に出てくるポップアップから「オプション」をクリックします。
  3. 表示されたメニューの中から「フローティングサムネールを表示」のチェックを外します
このアプリケーションは、LaunchPadからも呼び出せるようです。
Macのプリインストールアプリ「スクリーンショット」がめっちゃ便利だった
上記のサイトの説明にように、ドックに入れておくことにしました。


2020年5月27日水曜日

freebsd-update fetch Looking up update.FreeBSD.org mirrors… none found.

今日、FreeBSD 12.1でアップデートを確認しようとして、
$ sudo freebsd-update fetch
...
としてみると、
freebsd-update fetch Looking up update.FreeBSD.org mirrors… none found.
というエラーになります。検索エンジンで探してみると、以下のブログを見つけました。
How to fix freebsd-update no mirror problem
これによれば、以下を試してみろということでした。
# freebsd-update -v debug fetch
# freebsd-update -s update1.freebsd.org fetch
# freebsd-update -s update2.freebsd.org fetch
で、気まぐれに最後のものを試してみるとうまく行きます。そのあと、
$ sudo freebsd-update fetch
...
も試してみるとうまくいくようになりました。DNSの状態がおかしくなっていたのでしょうか、不思議です。

2020年5月6日水曜日

FreeBSDで「Checking for packages with mismatched checksums 」を修正する

FreeBSDのdaily security run outputで以下のようなメッセージがあることに気が付きました。
Checking for packages with mismatched checksums:
py37-pycparser-2.19: /usr/local/lib/python3.7/site-packages/pycparser/__pycache__/c_ast.cpython-37.pyc
気になるので回避方法を探してみると、以下のブログを見つけました。
「Checking for packages with mismatched checksums」で、なんか文句言われるん気になる貴方へ
https://qiita.com/je3kmz/items/d3e66160c6f707d316cd 

修正の手順が以下のようになっていました。
# pkg check -sa
    py37-pycparser-2.19: checksum mismatch for /usr/local/lib/python3.7/site-packages/pycparser/__pycache__/c_ast.cpython-37.pyc
# pkg check -r
Checking all packages: 100%
# pkg check -sa
...
#
試してみると、これで今のところはうまくいっています。

Checking for packages with mismatched checksums in FreeBSD

Sometimes,  I've received a following message from FreeBSD system:
Checking for packages with mismatched checksums:
py37-pycparser-2.19: /usr/local/lib/python3.7/site-packages/pycparser/__pycache__/c_ast.cpython-37.pyc
I've checked a fix for this message using internet search engines, and found this blog:
「Checking for packages with mismatched checksums」で、なんか文句言われるん気になる貴方へ
https://qiita.com/je3kmz/items/d3e66160c6f707d316cd
This blog show the method for fix this message as following:
# pkg check -sa
py37-pycparser-2.19: checksum mismatch for /usr/local/lib/python3.7/site-packages/pycparser/__pycache__/c_ast.cpython-37.pyc
# pkg check -r
Checking all packages: 100%
# pkg check -sa

...
#
I've tried and fixed it.

2020年4月29日水曜日

Remove flcker of logitech web camera

When I joined a teleconference using Logicool web camera C615,
C615
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/product/hd-webcam-c615n
I've found that its screen has flickered. So to remove this flicker, I've found good comments  to remove flicker using some the internet search engines as following:(this comment is unfortunately in Japanese)
Webカメラ(ロジクール)の色や明るさ、フリッカーを調整できる「Camera Setting」
https://homepage-reborn.com/2019/10/22/web%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%EF%BC%88%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%89%B2%E3%82%84%E6%98%8E%E3%82%8B%E3%81%95%E3%80%81%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AB/
This comment said that Logicool tool "Camera Settings" can remove flicker.

I've tried to download it from the support page of C615,
Downloads
https://support.logi.com/hc/en-us/articles/360024846573--Downloads-HD-Webcam-C615
and install it.

In this tool, you can use  "Anti flicker" setting. The power supply frequency in my area  is 50Hz, so I've choose 50Hz in anti flicker page. But this setting is not saved to C615, so if you unplug C615, this setting is removed.


"Camera Setting" tool is available for macOS and Windows.

Data Center Setting in Zoom

Some dayes ago, I've received a mail from Zoom as flollwing:
Starting April 18, paid account customers will be able to opt in or out of specific data center regions for real-time meeting data in transit to customize the data center regions available to their accounts. Will be. Administrators of Zoom accounts and account owners of paid accounts can be set at the account, group, or user level.

Opt-out for specific data center regions
Opt-in to specific data center area

After April 18th (US time), please access the Zoom web portal and configure the settings.
I've checked the setting of Zoom, I've found it as following:

Webカメラとフリッカー

先日、LogicoolのWebカメラC615
C615
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/product/hd-webcam-c615n
を遠隔会議で利用していると、フリッカーが激しく映像が非常に見にくいことに気が付きました。これだと、これ以降、相手の方に申し訳がないのでなんとかできないかと思い、検索エンジンで探したところ、以下の投稿を見つけました。
Webカメラ(ロジクール)の色や明るさ、フリッカーを調整できる「Camera Setting」
https://homepage-reborn.com/2019/10/22/web%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%EF%BC%88%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%89%B2%E3%82%84%E6%98%8E%E3%82%8B%E3%81%95%E3%80%81%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AB/
これを読むと、Logicoolが出している「Camera Settings」というアプリケーションで設定ができるようです。

さっそく、C615のサポートページを見てみると、
Downloads
https://support.logi.com/hc/en-us/articles/360024846573--Downloads-HD-Webcam-C615
というWWWページからダウンロードできることがわかりました。これをインストールすると、記事の説明
 「アンチフリッカー」で60Hzか、50Hzを選択すれば、フリッカーが消えます。
に従って設定をすると、フリッカーが消えることがわかりました。ただ、カメラに記録させるわけではないようで、カメラを抜いてしまうと60Hzの設定に戻るようです。この設定アプリケーションはmacOSとWindows、ともに提供されているようです。

2020年4月28日火曜日

Zoomでの利用データセンターの設定

今日、Zoomから以下のようなメールを受け取りました。
4月18日より、有料アカウントのお客様は、転送中のリアルタイムミーティングデータに関して、特定のデータセンターリージョン(地域)に対してオプトインまたはオプトアウトすることで、アカウントが使用できるデータセンターリージョンをカスタマイズできるようになります。Zoomアカウントの管理者、および、有料アカウントのアカウントオーナーは、アカウント、グループ、またはユーザーレベルで設定可能です。

特定のデータセンター地域のオプトアウト
特定のデータセンター地域にオプトイン

4月18日(US時間)以降、ZoomのWebポータルにアクセスして設定を行ってください。
 さっそく設定を見ると、以下のような設定項目があることを確認しました。

FreeBSD 12.1のSamba4でのパスワードファイルの場所

Sambaサーバーを移行しようとしたときに、ユーザーのパスワードファイルの場所がわからずに苦労しました。いろいろと試していると以下の方法で場所を見つけることができました。
$ pdbedit -L
tdbsam_open: Failed to open/create TDB passwd [/var/db/samba4/private/passdb.tdb]
tdbsam_getsampwnam: failed to open /var/db/samba4/private/passdb.tdb!
User Search failed!
$
/var/db/samba4/privateの下を見てみました。
$ sudo ls /var/db/samba4/private
Password:
msg.sock        passdb.tdb      secrets.tdb
$
なので、以下のようにtdbファイルをコピーしてユーザーの以降ができたことを確認しました。
# cp PATHNAME/passdb.tdb PATHNAME/secrets.tdb /var/db/samba4/private
# pdbedit -L
user1:2003: Name1
user2:2001: Name2
#

2020年4月9日木曜日

The location of password file of samba 4 on FreeBSD 12.1

Today, I've tried to install new samba server and migrate users from old server to new one. If I could  found user and password file of samba, then I just copy it, but I could not found. At first, I tried to list users as following:
$ pdbedit -L
tdbsam_open: Failed to open/create TDB passwd [/var/db/samba4/private/passdb.tdb]
tdbsam_getsampwnam: failed to open /var/db/samba4/private/passdb.tdb!
User Search failed!
$
Fortunately I've get the password file location from this error message.
$ sudo ls /var/db/samba4/private
Password:
msg.sock        passdb.tdb      secrets.tdb
$
Ok, I've copied it to new server and ...
# cp PATHNAME/passdb.tdb PATHNAME/secrets.tdb /var/db/samba4/private
# pdbedit -L
user1:2003: Name1
user2:2001: Name2
#
It worked.

2020年1月23日木曜日

Tracking a packet from www.amazon.com

I've bought a item from www.amazon.com, and I've tried to track the packet on www.amazon.com. I've got my tracking information as following:
This is ok, but I've felt that this information was rough. I've found another site that will provides more detail from www.google.com.
Global Package Tracking
http://parcelsapp.com/en/tracking/
I've entered my tracking ID on this site.
The information is almost same, but little detailed. There is the link "Track with official website" in this page, and click it.
I can know that I will receive my item in few days from the comment "third party carrier  for final delivery". And two or three days later, I've found local carrier tracking id.
 But, this was little late, because I've already received my item when I've found this tracking id.

www.amazon.co.jpで販売されているモニターアーム

先日、勤務先で以下のモニターアームを購入しました。
これはどうもエルゴトロンのOEM製品のようで、EIZOのWQHDモニタ(FlexScan EV2736W Scan、モニタ部分の質量は7.3k)を取り付けて使っています。動作には問題はありませんが、取り付け時に少し困りました。というのは、モニタを取り付けると、その重さを支えきれず、モニタがお辞儀をしてしまうのです。調整をしようと説明書を見たのですが、アームの上下調整の力を変更する方法が記述されていません。

そこで、www.amazon.co.jpの該当商品の「カスタマーQ&A」を見ると、
耐荷重が説明書に明記されていますか?
回答:
明記されています。モニター重量の許容範囲は2.3kg~11.3kgです。この商品はエルゴトロンのOEM製品だと考えられますので http://www.ergotron.com/tabid/65/prdid/351/language/ja-JP/default.aspxの情報も参考になるでしょう。
投稿者: Amazon カスタマー、投稿日: 2016/06/02
とあり、 該当のエルゴトロンのモニターアームを探してみると、どうも以下のようです。
LX デスクマウントアーム (アルミニウム)
https://www.ergotron.com/ja-jp/%E8%A3%BD%E5%93%81/%E8%A3%BD%E5%93%81%E8%A9%B3%E7%B4%B0/45-241#/?color=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0
ここにあるインストレーションマニュアルを見ると、以下のように調整方法の記述がありました。
これに従って調整をするとうまく設置できました。

www.amazon.comからの荷物を追跡する

先日、www.amazon.comで買い物をし、日本に発送してもらいました。そして、商品がどこにあるかを確認しすると以下のように表示されました。
場所はわからないわけではないのですが、やや大ざっぱな感じです。もうすこし詳しい情報がわからないかと思い、検索エンジンで探してみると、以下のサイトを見つけました。
Global Package Tracking
http://parcelsapp.com/en/tracking/
ここで、上記のAPENYUSで始まるtracking IDを入れてみると、以下のように、少しだけ詳しい情報が、やや早く得られます。また実際に運んでいる運送業者(ECMS EXPRESS)の名前もわかります。
次に右下に「Track with official websites」というリンクがあるのでこれを開きます。すると、さらにもう少し情報が増えます。
ここで「 third party carrier  for final delivery」となっていて日本国内の運送になったことがわかります。そして、2日ぐらいたつと、日本の運送業者の追跡番号が表示されます。
 しかし、残念なことに、この表示は配達後だったので、配達日の把握には役に立ちませんでした。