2018年5月29日火曜日

HP Lights-Out stand alone remote console for Windows

HPE iLO is a remote console tool for HPE servers. There are two types of software to access remote console:
  1. Invoking a console software from your web browser(using Java or .NET plug-in)
  2. Stand alone software
Now, some web browsers prohibit to use Java or .NET plug, so standalone softare is easy to use, I think.
You can download this software as following:
  1. Acces the web page.
    Hewlett Packard Enterprise Support Center

    https://support.hpe.com/hpesc/public/home
  2. Seach software using the keywrod - "Lights-Out stand alone  remote console for Windows"
  3. You can get the link to download the software as following:

    * RECOMMENDED * HPE Lights-Out Standalone Remote Console for Windows
    https://support.hpe.com/hpsc/swd/public/detail?sp4ts.oid=null&swItemId=MTX_bc8e3ffa59904ec3b505d9964d&swEnvOid=4184

    By downloading, you agree to the terms and conditions of the Hewlett Packard Enterprise Software License Agreement. Note:  Some software requires a valid warranty, current Hewlett Packard Enterprise support contract, or a license fee.
    Type: Software - Lights-Out Management
    Version: 1.3.3(28 Sep 2017)
    Operating System(s):
    Microsoft Windows 10 (32-bit) | View all
    File name: Setup.exe (623 KB)

Lights-Outスタンドアロンリモートコンソール for Windows

HPEのサーバーに含まれているリモートコンソール機能であるiLOは、専用のネットワークインターフェイス、もしくはIPアドレスにアクセスすると、リモートからコンソールを利用できます。このリモートコンソールはブラウザからJavaや.NETをを実行するようになっていますが、それ以外に、Windowsで動作するリモートコンソール用ソフトウェアがあります。

これは、 以下のようにして検索、ダウンロードできます(2018年5月29日現在)。

まず、
Hewlett Packard Enterprise サポートセンター
https://support.hpe.com/hpesc/public/home
を開き、一番上の検索用の入力フィールドで、
Lights-Outスタンドアロンリモートコンソール for Windows
で探すと、
* RECOMMENDED * HPE Lights-Outスタンドアロンリモートコンソール for Windows
といった検索結果が得られます。これを開くと、
種類:     ソフトウェア - Lights-Out マネジメント
バージョン:     1.3.3(28 9 2017)
オペレーティングシステム:   
Microsoft Windows 10 (32-bit) | すべて表示
ファイル名:     Setup.exe (623 KB)   

HP Lights-Out Console (HPLOCONS)は、完全なiLO Integrated Remote Console (IRC)のエクスペリエンスを、iLOのWebベースのユーザーインターフェイスを経由せずにWindowsデスクトップから直接提供します。HP Lights-Out Console(スタンドアロンリモートコンソールともいう)では、マウスの1回のクリックでサーバーのリモートコンソールにアクセスできます。HPLOCONSには、iLO 3、iLO 4、またはiLO 5のWebサーバーから直接起動するという、IRCアプリケーションと同じ機能があります。
今日(2018年5月29日)の時点は、バージョン1.3.3 が最新のようです。

これは以下のページを参考にしました。
あまり知られていない HP iLO リモートコンソールの 5 つの Tips
http://d.hatena.ne.jp/ogawad/20140129/1390950876

2018年5月28日月曜日

Videos for maintenace of Lenovo ThinkPad series

If you want to know how to disassemble your Lenove ThinkPad, you can check these videos.
Parts Removal and Replacement Videos - PCs and Smart Devices
https://support.lenovo.com/us/en/solutions/ht505031

Lenovo ThinkPadの分解動画

Lenovo ThinkPadの分解動画が公開されています。

パーツ取り外し、取り付け動画

機種別の動画がこちらで公開されています。

HMM(保守マニュアル)とともに修理,改造の参考に。

2018年5月27日日曜日

Everything open in new tab on Firefox

If you want to everything open in new tab on Firefox, settings are following:
; Open a bookmark in a new tab
browser.tabs.loadBookmarksInTabs=true

; Open a search from the searchbar in a new tab
browser.search.openintab=true
 
; Open a url from the url bar in a new tabbrowser.urlbar.openintab=true
 

; Open a pop window of javascript in a new tab
browser.link.open_newwindow.restriction=0

2018年5月15日火曜日

DisplayLink adapter and macOS 10.13.4

From this April, DisplayLink adapter does not work with macOS 10.13.4. When I checked displaylink.com, I've found that they released new driver, and this driver supports extended display as following:
How to enable an extended DisplayLink display on macOS 10.13.4 with 4.3 beta 3
https://support.displaylink.com/knowledgebase/articles/1854724
This version has some limitations as following:
AirPlay does not support rotation. It will not be possible to rotate a display with this solution.

The display resolutions available through AirPlay by default are 720p (1280x720) and 1080p (1920x1080). More resolutions are available if you click on "Scaled" while holding down the option key:

If you have multiple DisplayLink displays connected, there is no interface to choose which display becomes your Airplay display. If the wrong display is selected, then disconnect this display to prevent it being the AirPlay display.

Currently, after logging in, it will be necessary to unplug and replug the DisplayLink device for AirPlay to work again.

Display LinkアダプタとmacOS 10.13.4

先日、
Display LinkアダプタがmacOS 10.13.4では動作しない
http://www.sakashita-net.jp/2018/04/display-linkmacos-10134.html
ということを書きました。その後、制限付きで動くようになったようです。
How to enable an extended DisplayLink display on macOS 10.13.4 with 4.3 beta 3
https://support.displaylink.com/knowledgebase/articles/1854724
斜めに読むとAirDisplayの枠組みを使っているようです。また、制限を以下に引用します。
AirPlay does not support rotation. It will not be possible to rotate a display with this solution.

The display resolutions available through AirPlay by default are 720p (1280x720) and 1080p (1920x1080). More resolutions are available if you click on "Scaled" while holding down the option key:

If you have multiple DisplayLink displays connected, there is no interface to choose which display becomes your Airplay display. If the wrong display is selected, then disconnect this display to prevent it being the AirPlay display.

Currently, after logging in, it will be necessary to unplug and replug the DisplayLink device for AirPlay to work again.
新たにログインしたときにアダプタを抜き差ししないといけないのはかなりめんどうです。
またうまく動かないと書いてる人もいるので、Display Linkアダプタを使っている人はmacOS 10.13.4にアップデートしないほうがよさそうです。
macOS High Sierra 10.13.4
https://support.displaylink.com/forums/287786-displaylink-feature-suggestions/suggestions/33252664-macos-high-sierra-10-13-4

Everytime I unplug and plug the USB displaylink, I need to uninstall and reinstall because it goes back to clone mode. If I need to unplug my computer, what is the steps so I don't have to uninstall and reinstall the driver. Thanks.

2018年5月14日月曜日

How to change settings of a existing mailing list on ma


I use mailman package on FreeBSD system for my mailing lists. When I've tried to change the setting of my mailing list, I've found that the settings of mailman mailing lists are stored on binary files. I should use some commands to change settings.

If you want to see the settings of a mailing list, I can do as following:

$ LANG=C sudo dumpdb -p /usr/local/mailman/lists/blogger/config.pck | grep web_page_url
    ‘web_page_url’: ‘http://blog.example.com/mailman/',
$
When you change the value of 'web_page_url', you can do as following:
$ LANG=C sudo withlist -l -i blogger
Loading list blogger (locked)
The variable `m’ is the blogger MailList instance
>>>m.web_page_url
‘http://blog.example.com/mailman/’
>>> m.web_page_url=‘http://mail.example.com/mailman/’
>>> m.web_page_url
‘http://mail.example.com/mailman/’
>>> m.Save()
>>>
Unlocking (but not saving) list: blogger
Finalizing
$

The new features of WSL on Windows 10 version 1803

You can checks the new features of WSL on Windows 10 version 1803 from the Microsoft blog as following:
Windows Command Line Tools For Developers 
https://blogs.msdn.microsoft.com/commandline/
Personally, the important change is following:
Chmod/Chown WSL Improvements
https://blogs.msdn.microsoft.com/commandline/2018/01/12/chmod-chown-wsl-improvements/
From the new version of WSL, you can use chown/chmod commands when you mount local filesystem with metadata option. but there are some limitations.
Inversely, if I have a file in WSL which states its Linux permissions allows writing--but I've disabled write permissions in Windows--I still won't be able to perform actions. Windows permissions for a file or folder will trump the permissions set under WSL.

Windows 10 Version 1803(RS4)でのWSLの機能の変更点

Windows 10 Version 1803(RS4)でのWSLの機能の変更点が以下の記事でまとめられていました。
Windows 10“バージョン 1803”(RS4)
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1110668.html
私個人では、以下の機能の変更がうれしい点です。
Chmod/Chown WSL Improvements
https://blogs.msdn.microsoft.com/commandline/2018/01/12/chmod-chown-wsl-improvements/

Automatically Configuring WSL
https://blogs.msdn.microsoft.com/commandline/2018/02/07/automatically-configuring-wsl/
Windows側のファイルシステムでも、metadataオプションを付けてマウントすれば、Unixの権限が(表面的に)利用できるようになるというものです。

これは以下の記事でも解説があります。
RS4におけるWindows Subsystem for Linuxの改良点 drvfsのメタデータ対応
http://ascii.jp/elem/000/001/623/1623594/
この記事にあるように、対応は「表面的」で以下のようになっています(該当部分を引用します)。
RS4のWSLでは、drvfsに対してパーミッションや所有者の変更が有効になった。chmodやchownコマンドを実行すると、ls -lコマンドの結果に変更が反映される。
RS4では、drvfsでもパーミッションや所有者の変更コマンドが有効になる。Build17074では再マウントしてmetadataを有効にする必要がある

 もっとも、実際のファイルやディレクトリに対する操作は、Windows側のアクセス許可に従って判断され、RS3同様にWindows側で書き込み禁止したファイルにWSL側で書き込むことはできない。

 しかしWSL側からは、ファイルやディレクトリに対する変更が反映されたように見えるため、ソフトウェアの互換性という問題をある程度クリアできる。

2018年5月10日木曜日

mailmanで既存のメーリングリストの設定変更をする

mailmanでメーリングリストを運用していて、あるとき、投稿が許可されていないメールの破棄ができなくなっていることに気が付きました。問題は、なんとなく、mailmanを運用しているホストのFQDNを変更したためのように思えました。そこで、既存のメーリングリストの管理ホストの名前の設定(web_page_url)を変更してみることにしました。

既存のメーリングリスト(bloggerとします)の設定を確認するには以下のようにします($以下の入力は1行です)。
$ LANG=C sudo dumpdb -p /usr/local/mailman/lists/blogger/config.pck | grep web_page_url
‘web_page_url’: ‘http://blog.example.com/mailman/',
$
確かに古いままです。新しいFQDNはmail.example.comなので、それにあわせて変えてみます。
$ LANG=C sudo withlist -l -i blogger
Loading list blogger (locked)
The variable `m’ is the blogger MailList instance
>>>m.web_page_url
‘http://blog.example.com/mailman/’
>>> m.web_page_url=‘http://mail.example.com/mailman/’
>>> m.web_page_url
‘http://mail.example.com/mailman/’
>>> m.Save()
>>>
Unlocking (but not saving) list: blogger
Finalizing
$
それらしかったのですが、これでもうまくいきません。FQDNを変更したと同時にhttpsを強制するようにもしていたのでした。そこでweb_page_urlの値を、上記のようにして、
https://mail.example.com/mailman
にするとうまくいきました。

この変更は以下のblogの記述を参考にしました。
sakaikの日々雑感~(T)編
Mailman 設定に一苦労(一応解決編)

http://sakaik.hateblo.jp/entry/20091014/p1

ヤマト運輸のB2クラウドシステムでのお届完了eメールの利用には注意が必要です

ヤマト運輸の伝票発行システムB2クラウドシステムでのお届完了eメールの利用には必要です。

B2クラウドで伝票を発行した場合、荷物が届いたときに知らせてくるれる「お届完了eメール」というオプションがあります。これの利用は有料ですが、その課金時期がわかりにくいものになっています。
この申込時点では料金だけしか説明がありません。「詳細はこちら」を見ると、
という簡単な説明が最初にあり料金の説明はすぐにはありません。下の方に
とあり、「(1)「eメールの内容」をご利用される場合は、伝票番号1登録毎に課金されます。」という、やや謎の説明になっています。「登録」とはいつのことなのかは説明がありません。

FAQを探してみると別の説明があります。
https://b-faq.kuronekoyamato.co.jp/app/answers/detail/a_id/508/p/283
お届け完了eメール
お届け完了eメールが結果的に配信されませんでしたが、課金されますか?
アップロードした段階で課金対象となります。 

https://b-faq.kuronekoyamato.co.jp/app/answers/detail/a_id/403/p/283/related/1
お届け完了eメールの課金はどのような状態で発生しますか。
送り状を発行した時点で発生します。送り状を発行してもお荷物を発送されなかった場合や、プリンタのトラブルなどで送り状の発行に失敗した場合でも計上されますのでご注意ください。
お届完了eメールを登録して伝票を印刷すると課金されるように解釈できますが、「アップロード」とあるので、送り状の印字とは無関係のようにも思えます。

せめて、統一した単語を使った説明にして欲しいと思います。