2018年3月23日金曜日

Replacing the keyboard of my ThinkPad 13

I've found small crack on my ThinkPad 13 keyboard.
The crack is bellow the control key of right hand side.
I've replaced by myself.

Before replaceing, you shoud find the FRU no.
システムサービス部品
https://support.lenovo.com/us/ja/solutions/pd100192

ThinkPad 13 Bell(Windows) Service Parts Listing

https://download.lenovo.com/parts/ThinkPad/tp13_frubom_20160322.pdf
Fru no. of this keyboard is:
  • 00PA411, TH-KBD,US,CHY
  • 00PA493, TH-KBD,US,DFN
I cheked some shopping sites with this Fru No., 00PA411, 00PA493, and I ordered it.

When I've received the keyborad, I replaced it with the hardware maintenace manual of ThinkPad 13
Thinkpad 13ハードウェア保守マニュアル
https://download.lenovo.com/mobilesjp/sp40k22761_01_j.pdf

Surface Pro 3 and Fingerprint reader

For my Surface Pro 3 I've purchased the fingerprint reader, "PQI USB Fingerprint authentication reader My Lockey 6F01-0000R1002.
Very tiny.
I've attached this reader to my Surface Pro 3 like this.
The driver was automatically installed, when I scanned all devices on the device manager screen.
 
This reader is comfortable.

Lenovo ThinkCentre M710q and HDD tray

I've bought "LenovoThinkCentre M170q Tiny" again.

ThinkCentre M710q Tiny
https://www3.lenovo.com/jp/ja/desktops/thinkcentre/m-series-tiny/ThinkCentre-M710-Tiny/p/11TC1MT710Q
This time, I bought M170q without HDD for supressing the price. But there is a problem. If I bought HDD-less M170q, this M170q may not have HDD tray.

So, I've checked the parts list of M170q and some shopping sites. but I could not find this HDD tray.

Today, I've received M170q from Lenove, and opened.
Ok! I've got the HDD tray!

ThinkCentre M710q TinyとHDDトレイ

LenovoThinkCentre M710q Tiny
ThinkCentre M710q Tiny
https://www3.lenovo.com/jp/ja/desktops/thinkcentre/m-series-tiny/ThinkCentre-M710-Tiny/p/11TC1MT710Q
を、会社で追加で購入しました。

今回は、期末のキャンペーンらしく、以前、購入したときより少し安くなっています。いろいろと構成を変えていると、CPUをCore i7にしても、
  • メモリを4GB
  • 内蔵ストレージを128GBのNVMeだけにしてHDDなし
とすると、価格を10万円未満にすることができそうです。この構成だと会社の用途では、使い物になりませんが、使っていないメモリとHDDを加えれば、使える構成にできそうです。

ただ、ここで気になったのは、
HDDなしにした場合、HDDを固定するトレイが付属するのか?
ということです。大手メーカー製のPCの場合、HDDを購入しない場合はトレイが付属せず、ユーザーが後でHDDを追加しようとすると、そのメーカーからやや高価なトレイ付きのHDDを買わないといけないということがあるためです。そこで、メーカーが公表しているこのPCの部品リストからパーツ番号を調べてみたのですが、どうもみあたりません。
また、海外の買い物サイトでこのPCの部品を探してみても、販売されていないように見えます。ということは、M170qの場合、HDDトレイはHDDを買わなくても付属しているため、部品としての流通がないではないかと思われます。

そこで、清水の舞台か飛び降りる気持ちでHDDなしの構成で購入してみました。そして、到着して内部をみると、
HDDはなく、HDDトレイだけが取り付けられていました。これなら、最低限の構成で購入し手持ちの部品を使うことで、安く、高性能なPCが手に入りそうです。

2018年3月19日月曜日

Surface Pro 3に指紋リーダを取り付ける

Surface Pro 3に指紋リーダを取り付けてみました。購入したのは「PQI USB指紋認証リーダー My Lockey 6F01-0000R1002」です。
 パッケージから取り出すと、次のような感じです。
私はSurface Pro 3に保護用ケースを取り付けています。これが出っ張りを隠してくれてちょうどよい感じです。
ドライバはデバイスマネージャーからドライバの更新をしたところ、自動的にインストールされました。
指紋でログインできるのでなかなか便利です。また、これは、ロック画面でログインが必要なときには、上の写真のように青いLEDが点灯します。このため、ロック状態で電源が入っていることがすぐにわかります。Surface Pro 3は状態表示用のLEDがないため、電源が入っているかどうかがわかりにくいのが困りものでしたが、これで、電源が入っているかどうかがすぐにわかるようになりました。

ThinkPad 13のキーボードを交換する

使っているThinkPad 13のキーボードが少し割れてしまいました。
右下のコントロールキーの下の枠が割れています。
そこで、自分で交換してみることにしました。

交換の前には、この部品の番号を知る必要があります。まず
システムサービス部品
https://support.lenovo.com/us/ja/solutions/pd100192
でThinkPad13の部品リストを確認します。
ThinkPad 13 Bell(Windows) Service Parts Listing
https://download.lenovo.com/parts/ThinkPad/tp13_frubom_20160322.pdf
私が使っているのは英語キーボードなので、英語キーボードの部品番号を見つけます。すると
  • 00PA411, TH-KBD,US,CHY
  • 00PA493, TH-KBD,US,DFN
あたりがそれらしそうです。なので、この番号、00PA411や00PA493で、amazon.co.jpやamazon.comなどのショッピングサイトで探します。

注文してから約2週間、無事に届き、ThinkPad 13のハードウェア保守マニュアル
Thinkpad 13ハードウェア保守マニュアル
https://download.lenovo.com/mobilesjp/sp40k22761_01_j.pdf
にそって取り外しと取り付けをしたところ、無事に動きました。

Using a serial port on Bash on Ubuntu on Windows

Current version of Bash on Ubuntu on Windows supports serial ports.
Serial Support on the Windows Subsystem for Linux
https://blogs.msdn.microsoft.com/wsl/2017/04/14/serial-support-on-the-windows-subsystem-for-linux/
From the report of MSDN, you can use a serial port as following parameters.
In WSL, the lxcore driver maps COM ports to Linux devices by the COM port number so /dev/ttyS<N> is tied to COM<N>.  More specifically, the mapping is on the minor number, so minor number 65 (/dev/ttyS1) is COM1, 66 (/dev/ttyS2) is COM2, and so forth.  Since pty, tty, and ttyS share a terminal library code base, ttyS will behave similarly but also support the following termios settings which are simply mapped to Windows serial driver ioctls:
  • Standard baud rates - B*
  • Stop bits - CSTOPB
  • Word length - CSIZE
  • Parity checking - PARENB, PARODD, CMSPAR, INPCK
  • Software flow control - IXON, IXOFF
  • Hardware flow control - CRTSCTS, CLOCAL
  • Control characters - VSTART, VSTOP, VEOF
When I want to connect a router or switch for setting it, I can use a serial ports by cu command as /dev/ttysS1.

2018年3月15日木曜日

Bash on Ubuntu on Windowsでシリアルポートを使う

現在のBash on Ubuntu on Windowsではシリアルポートが使えるようです。
Windows Subsystem for Linuxでのシリアルポートサポート
https://opcdiary.net/?p=35053

WSLでシリアル通信をする
http://matsuneko22.hateblo.jp/entry/2017/12/09/144803

Serial Support on the Windows Subsystem for Linux
https://blogs.msdn.microsoft.com/wsl/2017/04/14/serial-support-on-the-windows-subsystem-for-linux/
上記のMSDNの資料によれば、以下のように見えるようです。
In WSL, the lxcore driver maps COM ports to Linux devices by the COM port number so /dev/ttyS<N> is tied to COM<N>.  More specifically, the mapping is on the minor number, so minor number 65 (/dev/ttyS1) is COM1, 66 (/dev/ttyS2) is COM2, and so forth.  Since pty, tty, and ttyS share a terminal library code base, ttyS will behave similarly but also support the following termios settings which are simply mapped to Windows serial driver ioctls:
  • Standard baud rates - B*
  • Stop bits - CSTOPB
  • Word length - CSIZE
  • Parity checking - PARENB, PARODD, CMSPAR, INPCK
  • Software flow control - IXON, IXOFF
  • Hardware flow control - CRTSCTS, CLOCAL
  • Control characters - VSTART, VSTOP, VEOF
/dev/ttysS1などで使えるのですね。cuなどでルーターに接続できそうです。