2018年11月16日金曜日

eTAXによる確定申告のためのIDとパスワードの発行

eTAXによる確定申告では個人番号カードがあれば、書類の送付が不要、処理が速いなどの利点がありましたが、ICカードリーダーが必要だったり、そのセットアップが複雑怪奇などの問題がありました。今年、2019年2月からの申告では、税務署が発行したIDとパスワードでも同様に、書類の送付が不要など可能になりました。

http://www.e-tax.nta.go.jp/kanbenka/index.htm

IDとパスワードの発行は以下のようようです

1. 税務署に行く(日本全国、どこでもよい)
   このとき、免許証などで本人確認書類が必要

2. 窓口で「eTAXによる確定申告に必要なIDとパスワードの発行をしたい」という

3. 用紙に住所、氏名、電話番号を記入して待つ

4. 5分ほどで担当者がやってきて以下のことを確認される

   以前からeTAXによる確定申告を行っていて、既存のIDがある場合
   (書類を印刷しての送付ではない)

   1) 免許証などで本人確認
   2) 管轄の税務署を確認
   3) 税務署側で検索して得られたIDが提示される
   4) このID、名前などを端末に入力して登録

      既存のIDがある人は、IDとパスワードがわかるようにしておくとよい
      パスワードがわかれば、その場でログインしての確認をするようです。
      私は、IDとパスワードはわからなかったので、登録のみで
      IDの有効性の確認は実施していない

   IDがない場合(以下は予想)
   1) 免許証などで本人確認
   2) 管轄の税務署を確認
   3) IDが発行されるので、自分で税務署の指導の元、
      このIDをシステム登録し、パスワードを指定する

2018年10月17日水曜日

FreeBSD 11.2で/var/db/ntpd.leap-seconds.list が古いと言われる

FreeBSD 11.2をインストールしntpdを有効にすると、起動時に以下のようなメッセージが出ます。
Oct 17 14:37:56 xxx ntpd[nnn]: leapsecond file ('/var/db/ntpd.leap-seconds.list'): loaded, expire=2017-12-28T00:00:00Z last=2017-01-01T00:00:00Z ofs=37
Oct 17 14:37:56 xxx ntpd[nnn]: leapsecond file ('/var/db/ntpd.leap-seconds.list'): expired less than 294 days ago
調べてみると、以下のような記述を見つけました。
FreeBSD 10.3-RELEASE ntpd 閏秒ファイル更新
https://qiita.com/kakiuchi-m/items/ab372d446698af0b2068
新しい設定ファイルをダウンロードし、また自動更新を有効にすればよいようです。私は以下のような手順を実行しました。
# pkg install ca_root_nss
Updating FreeBSD repository catalogue...
FreeBSD repository is up to date.
All repositories are up to date.
The following 1 package(s) will be affected (of 0 checked):

New packages to be INSTALLED:
        ca_root_nss: 3.39
……
# service ntpd fetch
# service ntpd restart
# tail -f /var/log/messages
……
Oct 17 15:18:03 xxx ntpd[nnn]: ntpd exiting on signal 15 (Terminated)
Oct 17 15:18:03 xxx ntpd[mmm]: ntpd 4.2.8p11-a (1): Starting
Oct 17 15:18:03 xxx ntpd[mmm]: leapsecond file ('/var/db/ntpd.leap-seconds.list'): good hash signature
Oct 17 15:18:03 xxx ntpd[mmm]: leapsecond file ('/var/db/ntpd.leap-seconds.list'): loaded, expire=2018-12-28T00:00:00Z last=2017-01-01T00:00:00Z ofs=37
#

2018年9月23日日曜日

USB PD対応のACアダプタでMacBook Pro(13inch, 2017, Two Thunderbolt 3 prots)とThinkPad L380を充電する

手持ちのAnkerのACアダプタ
Anker PowerPort ll PD - 1 PD and 1 PowerIQ2.0
https://www.ankerjapan.com/category/CHARGER/A2321.html
とAnkerのUSB-Cケーブル
Anker PowerLine II USB-C & USB-C 2.0 ケーブル (1.8m)
https://www.ankerjapan.com/category/180CM/A8482.html
でMacBook Pro(13inch, 2017, Two Thunderbolt 3 prots)とThinkPad L380を充電できないか試してみました。

すると、
  1. MacBook Proは充電できる
  2. L380は低速な充電ケーブル接続されていて充電時間が長くなる可能性があると言われるが充電はできる
と状況です。すこし検索してみると、以下の記事を見つけました。
複数の規格が入り交じるUSB Type-C。その挙動を探る【PC給電編】
~MacBookとThinkPadで各社のケーブルをチェック

山口 真弘
2017年9月12日 11:00
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1080233.html

山田祥平のRe:config.sys
Type-Cポリスの憂鬱

山田 祥平
2017年7月21日 06:00
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/1071659.html
関係するところだけの抜き出すと
  • 【AK】(Anker PowerLine II USB-C & USB-C 2.0 ケーブル)はUSB PD対応にもかかわらず【E5】【M】と同様にeMarkerを内蔵していないが、USB 2.0で3A以下であれば問題ないことになる。(PC給電編)
  • 組み合わせによってはまったく給電できないThinkPad X1 Carbon(PC給電編)
  •   ICチップを内蔵し、自分自身の電気的特性などをそこに記録しておく必要がある。もちろんそれにはコストがかかるため、たぶん100均ケーブルにそれを求めるのは無理だ。
    ただし、ここには抜け道がある。「USB Type-C Cable and Connector SpecificationのRev 1.2」における3.1.2では、3Aを超えないUSB Type-C スタンダードケーブルのUSB 2.0ケーブルを3Aで使う場合、E-markerはオプションで、それでもUSB PDはサポートすると記載されているからだ。
    つまり、eMarkerを実装しない100均のType-CケーブルでもPD対応を名乗っていい。(Type-Cポリス)
つまりL380については、
  • Anker PowerLine II USB-C & USB-C 2.0 ケーブルにはたぶんeMarkerがない
  • eMarkerがないケーブルを接続すると低速充電になる
ということのようです。 そこで、
  • MacBookProに付属のACアダプタに同梱されていたUSB-Cケーブル
  • Anker PowerPort ll PD - 1 PD and 1 PowerIQ2.0
という組み合わせでL380を充電してみると、低速充電になるというメッセージは表示されなくなりました。しかし、この組み合わせで最後まで放電させてから充電すると、L380が動作中の場合はうまくできず、バッテリの残容量が0%のままになってしまいました。

なので、L380の場合、 Anker PowerPort ll PD - 1 PD and 1 PowerIQ2.0で充電するとうまくいかない場合があることに注意する必要があります。

Sometimes, the screen of my MacBook Pro(2017) is disturbed

Sometimes, the screen of my MacBook Pro(2017) is disturbed.


I've found the blog(in Japanese)

MacBook Pro Retinaディスプレイモデルの画面がたまに砂嵐状態になる。
http://www.jagaimopotato.com/blog/mac/mac-snow-noise-3671.html
This blog says:
  1. Boot with safe mode
  2. rm file:
    /Library/Preferences/com.apple.windowserver.plis
    /Library/Preferences/ByHost/com.apple.windowserver〇〇.plist
The instruction of booting with safe mode is folllowing:
  1. Shutdown your MacBook Pro
  2. Boot with pushing the power button of your MacBook Pro
  3. Imeediatle push SHIFT key
  4. When you see the logo of Apple on your screen, release SHIFT key
I'v tried this instruction, this problem went away.

2018年9月19日水曜日

MacBook Pro(13inch, 2017, Two Thunderbolt 3 prots))の画面が砂嵐になる

MacBook Pro(13inch, 2017, Two Thunderbolt 3 prots)の画面が砂嵐になることがあります。不思議に思って、検索してみると以下のWWWページを見つけました。
MacBook Pro Retinaディスプレイモデルの画面がたまに砂嵐状態になる。
http://www.jagaimopotato.com/blog/mac/mac-snow-noise-3671.html
ここにある対処方法を以下に引用します。
  1. セーフモードで起動
  2. /Library/Preferences/com.apple.windowserver.plistと~/Library/Preferences/ByHost/の中にあるcom.apple.windowserver 英数字の文字列.plistという名前のファイルを削除
とするようです。 

セーフモードでの起動は以下のようにします。
  1. Macを終了 
  2. 少しだけ待ってから電源ボタンを押して起動します
  3. すぐにSHIFTキーを押します
  4. 画面にAppleのロゴが表示されたSHIFTキーを離します。
これを試した見たところ、画面が砂嵐になることは、いまのところなくなりました。

2018年8月5日日曜日

Block noisy notification requests from WWW sites

When I browse WWW sites, sometime I've recieved noisy notification requests. If you want to block these requests on Firefox browser, you can block them as following:
  1. Open settings
  2. Open privacy and security
  3. Open allow setting
  4. Open Notificagtion setting
  5. Check "Block new requets asking to allow new notifications"
I've reffered the WWW page as following:
Firefox can now block those annoying notification requests
https://techcrunch.com/2018/03/13/firefox-can-now-block-those-annoying-notification-requests/

FirefoxでWWWサイトからの通知を無視する

FirefoxでWWWサイトを参照していると、「通知を受け取るか?」というポップアップが出ることがあります。ふだんから、わずらわしく感じていたのですが、ついに、今日、自分の気持ちの中で一線を超えてしまい、無視する設定ができないか探してみました。すると、
Firefoxであの迷惑な通知リクエストをブロックできるようになった
https://jp.techcrunch.com/2018/03/14/2018-03-13-firefox-can-now-block-those-annoying-notification-requests/
にあるような設定をすることで無視できるようになりました。
  1. 設定
  2. プライバシーとセキュリティ
  3. 許可設定
  4. 通知→設定
  5. 通知の許可の要求をブロック

2018年7月25日水曜日

「アレクサ」と「トヨタ」「レクサス」

AmazonのスマートスピーカーであるEcho/Echo Dotは、利用する前に「アレクサ」と呼びかけ、その後に聞きたいこと、たとえば「今日の天気は?」と訊きます。「アレクサ」と呼びかけない限り、Echo/Echo Dotは反応しないようになっています。

ある日、「アレクサ」と呼びかけていないのにEcho/Echo Dotが「そのことはわかりません」と返事をすることがありました。その前に何を話したか思い出してみると、
トヨタ レクサス
と言っていたような気がします。そこで、
トヨタ レクサス どこにいるの?
と話してみると、Echo/Echo Dotが置かれている位置を答えてくれました。どうも、トヨタの最後の「タ」の母音部分の「ア」と、「レクサス 」の「レクサ」に反応しているようです。確かに間違えそうですが、確かに間違えてしまうのですね。

2018年7月21日土曜日

Update the BIOS of SuperServer SYS-1018R-WC0R(X10SRW-F)

I now configure SuperMicro SYS-1018R-WC0R(X10SRW-F)
SuperServer 1018R-WC0R
https://www.supermicro.com/products/system/1u/1018/sys-1018r-wc0r.cfm
as a sever for my depertment. SuperMicro series are better than HPE series for me, because of following reasons:
  • SuperMicro provide many configurations.
  • SuperMicro provides all trays for HDDs
    (In case of HPE, we should buy HDD and its tray, can not buy only a tray of HDD)
  • In case of SuperMicro, I can easily update BIOS
    (In case of HPE, HPE require HPE account and HPE maintenance contract)
  • In case of SuperMicro, remote KVM feature is included with a standard package
    (In case of HPE, remote KMV is option)
Update procedure of 1018R-WC0R is following.

At first, I dowloaded the BIOS from supermicor's WWW site and I checked its release note.
Release Note:     X10SRW-F_BIOS_3_1_release_notes.pdf
https://www.supermicro.com/support/resources/getfile.php?SoftwareItemID=5532&&type=releasenote
This release note says:
Enhancements
1. Updated CPU microcode to address ‘Spectre’ derivatives (CVE-2018-3639 & CVE-2018-3640) security issue.
2. Changed BIOS version to 3.1.
3. Added support for IPMI IPV6.
4. Removed unsupported memory frequency options from setup menu.
5. Updated Broadwell-EP RC 4.4.0 release.
I also checked the BIOS updating procedure,"Readme for UP X10 AMI BIOS.txt" that are included in the BIOS update package:
================================================
Standard BIOS Update Procedure
================================================
1. Save this BIOS update package to your computer.
2. extract the files from the BIOS package to a DOS bootable device (such as a bootable USB stick, or CD).
3. Boot to a DOS prompt and type FLASH.BAT BIOSname.### to start the BIOS update.
4. The FLASH.BAT script will compare Flash Descriptor Table (FDT) code in the new BIOS with the existing one in the motherboard:
   a. If a different FDT is found, a new file, AUTOEXEC.BAT, will be created, and the system reboot will start in 10 seconds if no key is pressed.  Press "Y" to go into system reboot right away.  Continue BIOS upgrade with FDT programmed in next booting and schedules to reset system with 10-sec timeout message prompted. User can press <Y> for immediate reboot.  After the reboot, the BIOS update will be continued.
   b. If the FDT is the same, the BIOS update will be started right away.  No reboot will be needed.
5. Do not interrupt the process until the flashing is complete.
6. After the message indicating BIOS update has completed, do the A/C power cycle.
7. Go to the BIOS configuration, and restore the BIOS setting.
They requre a DOS bootable USB memory, so I used Rufus:
Rufus
https://rufus.akeo.ie/
After booting from the USB memory, I submitted the dos command as following:
C:\>flash.bat X10SRW8.606(←BIOS file)

Supermicro SYS-1018R-WC0R(X10SRW-F)のBIOSを更新する

サーバーとしてSupermicro SYS-1018R-WC0R(X10SRW-F)
SuperServer 1018R-WC0R
https://www.supermicro.com/products/system/1u/1018/sys-1018r-wc0r.cfm
を設定しています。これは、HPEなどのものと比べて
  • ラインナップが豊富なこと
  • HDDのトレイが標準ですべてのベイの分が付属している
    (HPEの場合は、HDDとセットでないと買えないものが増えています)
  • BIOSのアップデートも比較的容易
    (HPEの場合はHPEのアカウントが必要だったり、なおかつ製品の保守期間内である必要があるものも多い)
  • IPMIからのBIOS画面のアクセスはHTML5準拠ツールで可能
    (HPEの場合は、オプションでなおかつJavaもしくはWindowsクライアントが必要)
といったことから、最近は、Supermicroのものを使っています。

この1018R-WC0RのBIOSの更新をしたので、その手順を以下に示します。

まずBIOSをsupermicroのWWWページから入手します。BIOSは、上のWWWページのBIOSというリンクの先にあります。
なにが起きても知らへんで
In no event shall Supermicro be liable for direct, indirect, special, incidental,or consequential damages arising from a BIOS/firmware update. 
とあるので、
Release Note:     X10SRW-F_BIOS_3_1_release_notes.pdf
https://www.supermicro.com/support/resources/getfile.php?SoftwareItemID=5532&&type=releasenote
を読んでみます。すると、Spectreに対応したもの:
Enhancements
1. Updated CPU microcode to address ‘Spectre’ derivatives (CVE-2018-3639 & CVE-2018-3640) security issue.
2. Changed BIOS version to 3.1.
3. Added support for IPMI IPV6.
4. Removed unsupported memory frequency options from setup menu.
5. Updated Broadwell-EP RC 4.4.0 release.
があり、アップデートをしたほうがよいように思えます。

そこでBIOSをダウンロードし、アップデート方法(Readme for UP X10 AMI BIOS.txtを読んでみます。
================================================
Standard BIOS Update Procedure
================================================
1. Save this BIOS update package to your computer.
2. extract the files from the BIOS package to a DOS bootable device (such as a bootable USB stick, or CD).
3. Boot to a DOS prompt and type FLASH.BAT BIOSname.### to start the BIOS update.
4. The FLASH.BAT script will compare Flash Descriptor Table (FDT) code in the new BIOS with the existing one in the motherboard:
   a. If a different FDT is found, a new file, AUTOEXEC.BAT, will be created, and the system reboot will start in 10 seconds if no key is pressed.  Press "Y" to go into system reboot right away.  Continue BIOS upgrade with FDT programmed in next booting and schedules to reset system with 10-sec timeout message prompted. User can press <Y> for immediate reboot.  After the reboot, the BIOS update will be continued.
   b. If the FDT is the same, the BIOS update will be started right away.  No reboot will be needed.
5. Do not interrupt the process until the flashing is complete.
6. After the message indicating BIOS update has completed, do the A/C power cycle.
7. Go to the BIOS configuration, and restore the BIOS setting.
なんと、DOSで起動する必要があるようです。そこで、
Rufus
https://rufus.akeo.ie/
を使い、boot可能なUSBメモリを作り、そこへ、ダウンロードしたBIOSを入れます。そして、このUSBメモリで起動し(起動はUEFIではなくLegacyモードにしておく必要があります)、
C:\>flash.bat X10SRW8.606(←BIOSのファイル名)
とします。FDT(Flattened Device Tree)が違っていたら再起動後にアップデート、そうでなければすぐにアップデートが始まります。
FDTは以下のWWWページで少し説明されています。
What is all of this OF, FDT, UEFI and ACPI about?
https://www.embedded.com/electronics-blogs/virtual-prototyping-tales/4429788/What-is-all-of-this-OF--FDT--UEFI-and-ACPI-about-

2018年6月11日月曜日

bxe(QLogic NetXtreme II BCM57840) did not link up with FreeBSD 11.1.

When I have install FreeBSD 11.1 on my server,  I have found that bxe(QLogic NetXtreme II BCM57840, 10GbE) did not link up.

My server is:

SuperMicro SuperServer1018R-WC0R
https://www.supermicro.com/products/system/1u/1018/sys-1018r-wc0r.cfm
CPU:
CPU: Intel(R) Xeon(R) CPU E5-2620 v4 @ 2.10GHz (2100.05-MHz K8-class CPU)
The network interface is a PCIe card:
bxe0: <QLogic NetXtreme II BCM57840 4x10GbE (B1) BXE v:1.78.90
I found that as following:
  1. With FreeBSD 11.1, bxe did not link up
  2. When trying to use PXE boot, then bxe linked up
  3. With Ubuntu 16.04, bxe linked up
So I tried some operations, and I have found that once, I down the bxe and then up the bxe, bxe linked up!

So, I decided to modify /etc/rc.d/netwait script as follwoing:

  • /etc/rc.conf
    ### Network link/usability verification options
    netwait_enable="YES"             # Enable rc.d/netwait (or NO)
    #netwait_ip=""                  # Wait for ping response from any IP in this list.
    netwait_timeout="60"            # Total number of seconds to perform pings.
    netwait_if="bxe0"                  # Wait for active link on each intf in this list.
    netwait_if_timeout="30"         # Total number of seconds to monitor link state.

    ###
    #
    #       # Handle SIGINT (Ctrl-C); force abort of while() loop
    #       trap break SIGINT
    #       while [ ${count} -le ${netwait_if_timeout} ]; do
    #
    ## ADDED
    #               /sbin/ifconfig ${wait_if} down 2>/dev/null
    #               /sbin/ifconfig ${wait_if} up 2>/dev/null
    ## ADDED
    #
    #               if output=`/sbin/ifconfig ${wait_if} 2>/dev/null`; then
    #                       if [ ${got_if} -eq 0 ]; then
    #
    ###
  • /etc/rc.d/netwait
            if [ -n "${netwait_if}" ]; then
                    any_error=0
                    for wait_if in ${netwait_if}; do
                            echo -n "Waiting for ${wait_if}"
                            link=""
                            got_if=0
                            count=1
                            # Handle SIGINT (Ctrl-C); force abort of while() loop
                            trap break SIGINT
                            while [ ${count} -le ${netwait_if_timeout} ]; do
    #
    # ADDED           
                                    /sbin/ifconfig ${wait_if} down 2>/dev/null
                                    /sbin/ifconfig ${wait_if} up 2>/dev/null
    # ADDED                             
    #

                                    if output=`/sbin/ifconfig ${wait_if} 2>/dev/null`; then
                                            if [ ${got_if} -eq 0 ]; then
                                                    echo -n ", interface present"
                                                    got_if=1
                                            fi
                                            link=`expr "${output}" : '.*[[:blank:]]status: \(no carrier\)'`
                                            if [ -z "${link}" ]; then
                                                    echo ', got link.'
                                                    break
                                            fi
                                    fi
                                    sleep 1
                                    count=$((count+1))
                            done
This modification works well.

FreeBSD 11.1でbxe(QLogic NetXtreme II BCM57840, 10GbE)がリンクアップしない

あるサーバーにFreeBSD 11.1をインストールしたところ、bxe(QLogic NetXtreme II BCM57840, 10GbE)がリンクアップしないという現象に出会いました。

サーバーは
SuperMicro SuperServer1018R-WC0R
https://www.supermicro.com/products/system/1u/1018/sys-1018r-wc0r.cfm
で、CPUは、
CPU: Intel(R) Xeon(R) CPU E5-2620 v4 @ 2.10GHz (2100.05-MHz K8-class CPU)
ネットワークインターフェイスは、PCIeの拡張カードで10GbE×1の
bxe0: <QLogic NetXtreme II BCM57840 4x10GbE (B1) BXE v:1.78.90
というものです。

症状としては以下のようなものでした。
  1. FreeBSD 11.1ではリンクアップしない
  2. bxeでPXEによる起動を試みるとリンクアップする
  3. Ubuntu 16.04を入れるとリンクアップする
FreeBSD 11.1でいろいろと操作していると、起動後にifconfig bxe downとしてからifconfig bxe0 upとするとリンクアップすることがわかりました。

rc.dにそのような操作を追加してくれるようなスクリプトを探しましたが、ちょうどよいものがありません。/etc/rc.dにそのようなスクリプトを追加することを、最初、考えましたが、スクリプトの依存性の設定のために既存のスクリプトに少しだけ追記が必要です。しかし、そうしてしまうとOSのアップデートでその設定が失われてしまうかもしれません。

そこで、使っていない/etc/rc.d/netwaitを改造することにしました。これは次のような判断からです。
  1. netwaitを使う記述は/etc/rc.confにするので、netwaitの改造方法もrc.confに書いておく
  2. rc.confは今までのOSのアップデートの際には、書き変割らなかったので、netwaitの記述が失われても取り戻すことができる
  3. 変更はrc.confとnetwaitのみ
具体的には次のように設定しました。
  • /etc/rc.conf
    ### Network link/usability verification options
    netwait_enable="YES"             # Enable rc.d/netwait (or NO)
    #netwait_ip=""                  # Wait for ping response from any IP in this list.
    netwait_timeout="60"            # Total number of seconds to perform pings.
    netwait_if="bxe0"                  # Wait for active link on each intf in this list.
    netwait_if_timeout="30"         # Total number of seconds to monitor link state.

    ###
    #
    #       # Handle SIGINT (Ctrl-C); force abort of while() loop
    #       trap break SIGINT
    #       while [ ${count} -le ${netwait_if_timeout} ]; do
    #
    ## ADDED
    #               /sbin/ifconfig ${wait_if} down 2>/dev/null
    #               /sbin/ifconfig ${wait_if} up 2>/dev/null
    ## ADDED
    #
    #               if output=`/sbin/ifconfig ${wait_if} 2>/dev/null`; then
    #                       if [ ${got_if} -eq 0 ]; then
    #
    ###
  • /etc/rc.d/netwait
            if [ -n "${netwait_if}" ]; then
                    any_error=0
                    for wait_if in ${netwait_if}; do
                            echo -n "Waiting for ${wait_if}"
                            link=""
                            got_if=0
                            count=1
                            # Handle SIGINT (Ctrl-C); force abort of while() loop
                            trap break SIGINT
                            while [ ${count} -le ${netwait_if_timeout} ]; do
    #
    # ADDED           
                                    /sbin/ifconfig ${wait_if} down 2>/dev/null
                                    /sbin/ifconfig ${wait_if} up 2>/dev/null
    # ADDED                             
    #

                                    if output=`/sbin/ifconfig ${wait_if} 2>/dev/null`; then
                                            if [ ${got_if} -eq 0 ]; then
                                                    echo -n ", interface present"
                                                    got_if=1
                                            fi
                                            link=`expr "${output}" : '.*[[:blank:]]status: \(no carrier\)'`
                                            if [ -z "${link}" ]; then
                                                    echo ', got link.'
                                                    break
                                            fi
                                    fi
                                    sleep 1
                                    count=$((count+1))
                            done
netwaitではifconfigでネットワークインターフェイスが存在するかどうかを確かめているところの前でネットワークインターフェイスをdown、upしています。

こうすることでうまく動作するようになりました。今のところ、OSのアップデート程度の通信であれば動作しています。CIFSやNFSの利用でのようすをみてみることにします。

2018年6月3日日曜日

amazon.co.jpの中国発送の荷物を追跡する

日本のアマゾンで販売されいてるものの中で、中国からの発送になるものがあります。そのようなものを購入して、配送状況の確認をすると、
商品を発送しました。配送拠点を通過するまで配送業者による荷物の追跡はできません。
配送業者:中国邮政、お問い合わせ伝票番号:RX○○○○○CN (配送業者の連絡先)
というような、中国の郵便局の番号が表示されることがあります。この番号は、以下のサイトで追跡することができます。
  • http://en.4px.com/
    このサイトを開き、右側にある「TRACKING」のタブをクリックし、そこで、伝票番号を入れます。すると以下のような感じで追跡情報が表示されます。
    2018-○○-○○ xx:yy Domestic Air Cargo Termina,Shenzhen,China / Depart from facility to service provider.
    2018-○○-○○ xx:yy Sangda,Shenzhen,China / Shipment arrived at facility and measured
    2018-○○-○○ xx:yy Sangda,Shenzhen,China / Fpx pciked up shipment.
    2018-○○-○○ xx:yy Parcel information received
  • https://www.17track.net/en
    同じように伝票番号を入れて、「TRACK」をクリックします。すると、以下のように表示されます。
    Destination : Japan - Tracking consuming: 777 ms
        2018-○○-○○ xx:yy    CHINA, DONGGUAN, Dispatch from outward office of exchange
        2018-○○-○○ xx:yy    CHINA, Posting/Collection

    Origin : China - Tracking consuming: 222 ms
        2018-○○-○○ xx:yy    东莞互换局处理中心, 已出口直封
        2018-○○-○○ xx:yy    中国邮政集团公司东莞市国际邮件互换局兼交换站, 已出口开拆
        2018-○○-○○ xx:yy    广东东莞收寄中心, 已离开,下一站处理中心
        2018-○○-○○ xx:yy    广东东莞收寄中心, 已封发
        2018-○○-○○ xx:yy    广东东莞收寄中心, 已收寄
    右側にある「English」のチェックボックスをチェックすると英語での表示になります。

ヤマハの無線LANアクセスポイント WLX-402で社内用と来客用の無線ネットワークを分離する

ヤマハの無線LANアクセスポイント WLX-402
無線LAN アクセスポイント
https://network.yamaha.com/products/wireless_lan/wlx402/index
で、 社内用と来客用無線ネットワークを分離する設定をしてみました。

まず、2つあるLANポートの1番を社内LANへ、2番を来客用のLANへ接続します。来客用のLANは最終的には、インターネット接続用ルーターのあるポートに接続され、ここで、社内用のLANとフィルタなどで論理的に分離しています。

設定は、コントローラの役割を持ったWLX-402にログインして設定します(複数のWLX-402などがあり、別々の設定で運用している場合には、それぞれのWLX-402で設定します)。
  1. 「基本設定→LANポート設定」を開く
  2. 「アクセスVLAN ID (LAN1:1)」 を「1」に
  3. 「アクセスVLAN ID (LAN1:2)」 を「2」に
  4. 「グループ設定→グループN→無線設定→SSID管理」を開く
  5. VAPを追加
  6. 追加したVAPの「VLAN ID」を「2」に、その横のインタフェースを「LAN1:2」に

YAMAHA WLX-402 無線LAN アクセスポイント


職場で、ヤマハの無線LANアクセスポイント WLX-402
無線LAN アクセスポイント
https://network.yamaha.com/products/wireless_lan/wlx402/index
と、電源であるPoE電源のYPS-PoE-AT
YPS-PoE-AT
https://network.yamaha.com/products/options/yps-poe-at/index
を購入しました。

右はアクセスポイントの箱で大きさは300mm×350mmほど、左はPoEの箱です。
 

 
本体を取り出したところです。大きさはすこし縦長で長辺が約250mmほどでしょうか。
 全面には状態表示用のLEDが並んでいます。
 本体の後ろにはLANポートが2つ、コンソールポート、USBポート、電源コネクタなどがあります。
 本体の下には壁掛け金具と、無線LANの電波の反射板が入っていまいた。

 反射板は本体裏のくぼみに取り付けます。
 PoEの箱を開けたところです。
本体は200mm×100mm×50mmほどあり、かなり大きく感じます。
前面には接続するネットワークとのインタフェースと、WLX402へネットワーク接続と電源を供給するためのインタフェースがあります。
 
 裏には磁石があり、固定に使えるようになっています。
 電源ケーブルは2P+接地ケーブルがついたものです。
 電源ケーブルの抜け止めの金具が付属しています。
3Pの電源ケーブルに交換する場合には、この抜け止め金具がはまるものにする必要があります。

PoEアダプタを介して、既存のネットワークに接続したところです。
LANのインタフェースが2つあるので、WLX-402の仮想アクセスポイント機能と組み合わせて、社内用のネットワークと来客用のネットワークを分離できます。LANポートが1つのモデルだと、VLANを設定してVLANに対応したスイッチを使う必要があるので、少し面倒です。

2018年5月29日火曜日

HP Lights-Out stand alone remote console for Windows

HPE iLO is a remote console tool for HPE servers. There are two types of software to access remote console:
  1. Invoking a console software from your web browser(using Java or .NET plug-in)
  2. Stand alone software
Now, some web browsers prohibit to use Java or .NET plug, so standalone softare is easy to use, I think.
You can download this software as following:
  1. Acces the web page.
    Hewlett Packard Enterprise Support Center

    https://support.hpe.com/hpesc/public/home
  2. Seach software using the keywrod - "Lights-Out stand alone  remote console for Windows"
  3. You can get the link to download the software as following:

    * RECOMMENDED * HPE Lights-Out Standalone Remote Console for Windows
    https://support.hpe.com/hpsc/swd/public/detail?sp4ts.oid=null&swItemId=MTX_bc8e3ffa59904ec3b505d9964d&swEnvOid=4184

    By downloading, you agree to the terms and conditions of the Hewlett Packard Enterprise Software License Agreement. Note:  Some software requires a valid warranty, current Hewlett Packard Enterprise support contract, or a license fee.
    Type: Software - Lights-Out Management
    Version: 1.3.3(28 Sep 2017)
    Operating System(s):
    Microsoft Windows 10 (32-bit) | View all
    File name: Setup.exe (623 KB)

Lights-Outスタンドアロンリモートコンソール for Windows

HPEのサーバーに含まれているリモートコンソール機能であるiLOは、専用のネットワークインターフェイス、もしくはIPアドレスにアクセスすると、リモートからコンソールを利用できます。このリモートコンソールはブラウザからJavaや.NETをを実行するようになっていますが、それ以外に、Windowsで動作するリモートコンソール用ソフトウェアがあります。

これは、 以下のようにして検索、ダウンロードできます(2018年5月29日現在)。

まず、
Hewlett Packard Enterprise サポートセンター
https://support.hpe.com/hpesc/public/home
を開き、一番上の検索用の入力フィールドで、
Lights-Outスタンドアロンリモートコンソール for Windows
で探すと、
* RECOMMENDED * HPE Lights-Outスタンドアロンリモートコンソール for Windows
といった検索結果が得られます。これを開くと、
種類:     ソフトウェア - Lights-Out マネジメント
バージョン:     1.3.3(28 9 2017)
オペレーティングシステム:   
Microsoft Windows 10 (32-bit) | すべて表示
ファイル名:     Setup.exe (623 KB)   

HP Lights-Out Console (HPLOCONS)は、完全なiLO Integrated Remote Console (IRC)のエクスペリエンスを、iLOのWebベースのユーザーインターフェイスを経由せずにWindowsデスクトップから直接提供します。HP Lights-Out Console(スタンドアロンリモートコンソールともいう)では、マウスの1回のクリックでサーバーのリモートコンソールにアクセスできます。HPLOCONSには、iLO 3、iLO 4、またはiLO 5のWebサーバーから直接起動するという、IRCアプリケーションと同じ機能があります。
今日(2018年5月29日)の時点は、バージョン1.3.3 が最新のようです。

これは以下のページを参考にしました。
あまり知られていない HP iLO リモートコンソールの 5 つの Tips
http://d.hatena.ne.jp/ogawad/20140129/1390950876

2018年5月28日月曜日

Videos for maintenace of Lenovo ThinkPad series

If you want to know how to disassemble your Lenove ThinkPad, you can check these videos.
Parts Removal and Replacement Videos - PCs and Smart Devices
https://support.lenovo.com/us/en/solutions/ht505031

Lenovo ThinkPadの分解動画

Lenovo ThinkPadの分解動画が公開されています。

パーツ取り外し、取り付け動画

機種別の動画がこちらで公開されています。

HMM(保守マニュアル)とともに修理,改造の参考に。

2018年5月27日日曜日

Everything open in new tab on Firefox

If you want to everything open in new tab on Firefox, settings are following:
; Open a bookmark in a new tab
browser.tabs.loadBookmarksInTabs=true

; Open a search from the searchbar in a new tab
browser.search.openintab=true
 
; Open a url from the url bar in a new tabbrowser.urlbar.openintab=true
 

; Open a pop window of javascript in a new tab
browser.link.open_newwindow.restriction=0

2018年5月15日火曜日

DisplayLink adapter and macOS 10.13.4

From this April, DisplayLink adapter does not work with macOS 10.13.4. When I checked displaylink.com, I've found that they released new driver, and this driver supports extended display as following:
How to enable an extended DisplayLink display on macOS 10.13.4 with 4.3 beta 3
https://support.displaylink.com/knowledgebase/articles/1854724
This version has some limitations as following:
AirPlay does not support rotation. It will not be possible to rotate a display with this solution.

The display resolutions available through AirPlay by default are 720p (1280x720) and 1080p (1920x1080). More resolutions are available if you click on "Scaled" while holding down the option key:

If you have multiple DisplayLink displays connected, there is no interface to choose which display becomes your Airplay display. If the wrong display is selected, then disconnect this display to prevent it being the AirPlay display.

Currently, after logging in, it will be necessary to unplug and replug the DisplayLink device for AirPlay to work again.

Display LinkアダプタとmacOS 10.13.4

先日、
Display LinkアダプタがmacOS 10.13.4では動作しない
http://www.sakashita-net.jp/2018/04/display-linkmacos-10134.html
ということを書きました。その後、制限付きで動くようになったようです。
How to enable an extended DisplayLink display on macOS 10.13.4 with 4.3 beta 3
https://support.displaylink.com/knowledgebase/articles/1854724
斜めに読むとAirDisplayの枠組みを使っているようです。また、制限を以下に引用します。
AirPlay does not support rotation. It will not be possible to rotate a display with this solution.

The display resolutions available through AirPlay by default are 720p (1280x720) and 1080p (1920x1080). More resolutions are available if you click on "Scaled" while holding down the option key:

If you have multiple DisplayLink displays connected, there is no interface to choose which display becomes your Airplay display. If the wrong display is selected, then disconnect this display to prevent it being the AirPlay display.

Currently, after logging in, it will be necessary to unplug and replug the DisplayLink device for AirPlay to work again.
新たにログインしたときにアダプタを抜き差ししないといけないのはかなりめんどうです。
またうまく動かないと書いてる人もいるので、Display Linkアダプタを使っている人はmacOS 10.13.4にアップデートしないほうがよさそうです。
macOS High Sierra 10.13.4
https://support.displaylink.com/forums/287786-displaylink-feature-suggestions/suggestions/33252664-macos-high-sierra-10-13-4

Everytime I unplug and plug the USB displaylink, I need to uninstall and reinstall because it goes back to clone mode. If I need to unplug my computer, what is the steps so I don't have to uninstall and reinstall the driver. Thanks.

2018年5月14日月曜日

How to change settings of a existing mailing list on ma


I use mailman package on FreeBSD system for my mailing lists. When I've tried to change the setting of my mailing list, I've found that the settings of mailman mailing lists are stored on binary files. I should use some commands to change settings.

If you want to see the settings of a mailing list, I can do as following:

$ LANG=C sudo dumpdb -p /usr/local/mailman/lists/blogger/config.pck | grep web_page_url
    ‘web_page_url’: ‘http://blog.example.com/mailman/',
$
When you change the value of 'web_page_url', you can do as following:
$ LANG=C sudo withlist -l -i blogger
Loading list blogger (locked)
The variable `m’ is the blogger MailList instance
>>>m.web_page_url
‘http://blog.example.com/mailman/’
>>> m.web_page_url=‘http://mail.example.com/mailman/’
>>> m.web_page_url
‘http://mail.example.com/mailman/’
>>> m.Save()
>>>
Unlocking (but not saving) list: blogger
Finalizing
$

The new features of WSL on Windows 10 version 1803

You can checks the new features of WSL on Windows 10 version 1803 from the Microsoft blog as following:
Windows Command Line Tools For Developers 
https://blogs.msdn.microsoft.com/commandline/
Personally, the important change is following:
Chmod/Chown WSL Improvements
https://blogs.msdn.microsoft.com/commandline/2018/01/12/chmod-chown-wsl-improvements/
From the new version of WSL, you can use chown/chmod commands when you mount local filesystem with metadata option. but there are some limitations.
Inversely, if I have a file in WSL which states its Linux permissions allows writing--but I've disabled write permissions in Windows--I still won't be able to perform actions. Windows permissions for a file or folder will trump the permissions set under WSL.

Windows 10 Version 1803(RS4)でのWSLの機能の変更点

Windows 10 Version 1803(RS4)でのWSLの機能の変更点が以下の記事でまとめられていました。
Windows 10“バージョン 1803”(RS4)
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1110668.html
私個人では、以下の機能の変更がうれしい点です。
Chmod/Chown WSL Improvements
https://blogs.msdn.microsoft.com/commandline/2018/01/12/chmod-chown-wsl-improvements/

Automatically Configuring WSL
https://blogs.msdn.microsoft.com/commandline/2018/02/07/automatically-configuring-wsl/
Windows側のファイルシステムでも、metadataオプションを付けてマウントすれば、Unixの権限が(表面的に)利用できるようになるというものです。

これは以下の記事でも解説があります。
RS4におけるWindows Subsystem for Linuxの改良点 drvfsのメタデータ対応
http://ascii.jp/elem/000/001/623/1623594/
この記事にあるように、対応は「表面的」で以下のようになっています(該当部分を引用します)。
RS4のWSLでは、drvfsに対してパーミッションや所有者の変更が有効になった。chmodやchownコマンドを実行すると、ls -lコマンドの結果に変更が反映される。
RS4では、drvfsでもパーミッションや所有者の変更コマンドが有効になる。Build17074では再マウントしてmetadataを有効にする必要がある

 もっとも、実際のファイルやディレクトリに対する操作は、Windows側のアクセス許可に従って判断され、RS3同様にWindows側で書き込み禁止したファイルにWSL側で書き込むことはできない。

 しかしWSL側からは、ファイルやディレクトリに対する変更が反映されたように見えるため、ソフトウェアの互換性という問題をある程度クリアできる。

2018年5月10日木曜日

mailmanで既存のメーリングリストの設定変更をする

mailmanでメーリングリストを運用していて、あるとき、投稿が許可されていないメールの破棄ができなくなっていることに気が付きました。問題は、なんとなく、mailmanを運用しているホストのFQDNを変更したためのように思えました。そこで、既存のメーリングリストの管理ホストの名前の設定(web_page_url)を変更してみることにしました。

既存のメーリングリスト(bloggerとします)の設定を確認するには以下のようにします($以下の入力は1行です)。
$ LANG=C sudo dumpdb -p /usr/local/mailman/lists/blogger/config.pck | grep web_page_url
‘web_page_url’: ‘http://blog.example.com/mailman/',
$
確かに古いままです。新しいFQDNはmail.example.comなので、それにあわせて変えてみます。
$ LANG=C sudo withlist -l -i blogger
Loading list blogger (locked)
The variable `m’ is the blogger MailList instance
>>>m.web_page_url
‘http://blog.example.com/mailman/’
>>> m.web_page_url=‘http://mail.example.com/mailman/’
>>> m.web_page_url
‘http://mail.example.com/mailman/’
>>> m.Save()
>>>
Unlocking (but not saving) list: blogger
Finalizing
$
それらしかったのですが、これでもうまくいきません。FQDNを変更したと同時にhttpsを強制するようにもしていたのでした。そこでweb_page_urlの値を、上記のようにして、
https://mail.example.com/mailman
にするとうまくいきました。

この変更は以下のblogの記述を参考にしました。
sakaikの日々雑感~(T)編
Mailman 設定に一苦労(一応解決編)

http://sakaik.hateblo.jp/entry/20091014/p1

ヤマト運輸のB2クラウドシステムでのお届完了eメールの利用には注意が必要です

ヤマト運輸の伝票発行システムB2クラウドシステムでのお届完了eメールの利用には必要です。

B2クラウドで伝票を発行した場合、荷物が届いたときに知らせてくるれる「お届完了eメール」というオプションがあります。これの利用は有料ですが、その課金時期がわかりにくいものになっています。
この申込時点では料金だけしか説明がありません。「詳細はこちら」を見ると、
という簡単な説明が最初にあり料金の説明はすぐにはありません。下の方に
とあり、「(1)「eメールの内容」をご利用される場合は、伝票番号1登録毎に課金されます。」という、やや謎の説明になっています。「登録」とはいつのことなのかは説明がありません。

FAQを探してみると別の説明があります。
https://b-faq.kuronekoyamato.co.jp/app/answers/detail/a_id/508/p/283
お届け完了eメール
お届け完了eメールが結果的に配信されませんでしたが、課金されますか?
アップロードした段階で課金対象となります。 

https://b-faq.kuronekoyamato.co.jp/app/answers/detail/a_id/403/p/283/related/1
お届け完了eメールの課金はどのような状態で発生しますか。
送り状を発行した時点で発生します。送り状を発行してもお荷物を発送されなかった場合や、プリンタのトラブルなどで送り状の発行に失敗した場合でも計上されますのでご注意ください。
お届完了eメールを登録して伝票を印刷すると課金されるように解釈できますが、「アップロード」とあるので、送り状の印字とは無関係のようにも思えます。

せめて、統一した単語を使った説明にして欲しいと思います。

2018年4月18日水曜日

Display LinkアダプタがmacOS 10.13.4では動作しない

Display LinkアダプタがmacOS 10.13.4では動作しなくなりました。
Important Information about macOS 10.13.4 update
http://www.displaylink.com/downloads/macos
We have become aware that installing macOS release Version 10.13.4 will cause DisplayLink connected displays to go blank after the OS upgrade, with the current DisplayLink driver [4.1] installed. Functionality such as Ethernet and audio, where implemented, is unaffected. We have alerted Apple to this issue and are working hard to find a resolution. These features continue to work as expected in 10.13.3.

In the meantime, we have a new driver [4.3] that will enable clone mode, but not mirror or extended mode displays in 10.13.4. If you require mirror or extended mode displays, we recommend that you stay on macOS 10.13.3 or earlier at this time.
同様に、duet displayも動かくなっているようです。
*We recommend staying on macOS 10.13.3*
https://help.duetdisplay.com/faq/305404-macos-10-13-4-support
Installing macOS release Version 10.13.4 will cause Duet Display stop functioning after the OS upgrade. We have alerted Apple to this issue and are working hard to find a resolution. These features continue to work as expected in 10.13.3.

We would strongly recommend contacting Apple though their bug reporting (https://developer.apple.com/bug-reporting/). It will help have the bug prioritized if Apple is aware how many people are affected by this issue.

We are actively looking into workarounds so that duet is not affected by the macOS bug, and will keep you informed. Please e-mail us if you have any questions. Thank you for using duet.
この状況だと、macOS側の問題のように思えます。問題が見つかったのは4月の始めでまだ解決されていません。

DisplayLink with driver 4.1.11 doesn't work with the macOS High Sierra 10.13.4

Early of April 2018, I updated macOS on my Mac mini, then DisplayLink adapter that I used did not work...

I've checked DisplayLink web site and I've found this message:
Important Information about macOS 10.13.4 update
http://www.displaylink.com/downloads/macos
We have become aware that installing macOS release Version 10.13.4 will cause DisplayLink connected displays to go blank after the OS upgrade, with the current DisplayLink driver [4.1] installed. Functionality such as Ethernet and audio, where implemented, is unaffected. We have alerted Apple to this issue and are working hard to find a resolution. These features continue to work as expected in 10.13.3.

In the meantime, we have a new driver [4.3] that will enable clone mode, but not mirror or extended mode displays in 10.13.4. If you require mirror or extended mode displays, we recommend that you stay on macOS 10.13.3 or earlier at this time.
And I've also found that another USB display adapter like duet display also 
does no work.
*We recommend staying on macOS 10.13.3*
https://help.duetdisplay.com/faq/305404-macos-10-13-4-support
Installing macOS release Version 10.13.4 will cause Duet Display stop functioning after the OS upgrade. We have alerted Apple to this issue and are working hard to find a resolution. These features continue to work as expected in 10.13.3.

We would strongly recommend contacting Apple though their bug reporting (https://developer.apple.com/bug-reporting/). It will help have the bug prioritized if Apple is aware how many people are affected by this issue.

We are actively looking into workarounds so that duet is not affected by the macOS bug, and will keep you informed. Please e-mail us if you have any questions. Thank you for using duet.
How bad situation...

2018年4月8日日曜日

How to create a bootable installer for macOS

I had to reinstall macOS to my mac mini, because I replaced HDD in my mac mini. I tried to reinstall macOS via the internet, but I could not, because of the limited bandwidth of my internet connection. Then I used the USB-installer.

The step of making USB-installer is described at the following WWW page.
How to create a bootable installer for macOS
https://support.apple.com/en-us/HT201372
The steps are the following:
  1. Download macOS from the App Store. When the macOS installer opens, quit it without continuing installation.
  2. Connect your Mac to the USB flash drive or other volume that will be used as the bootable installer. Make sure that it has at least 12GB of available storage.
  3. Execute the following commands in Terminal(This example is for High Sierra).
    sudo /Applications/Install\ macOS\ High\ Sierra.app/Contents/Resources/createinstallmedia --volume /Volumes/MyVolume --applicationpath /Applications/Install\ macOS\ High\ Sierra.app

2018年4月6日金曜日

macOS の起動可能なインストーラを作成する

手元のmac miniのHDDを交換したので、再インストールが必要になりました。
このときに、USBメモリにmacOSの起動できるインストーラーを入れて、これからインストールを行いました。

このときのインストーラーの作成手順は以下のWWWページに記述がありました。
macOS の起動可能なインストーラを作成する方法
https://support.apple.com/ja-jp/HT201372
手順を以下に再掲します。
  1. App Store から macOS をダウンロードし、インストーラーが起動したら終了させる
  2. 16GB程度のUSBメモリをmacに接続する
  3. ターミナルで 、以下のように、インストーラーに含まれるcreateinstallmedia コマンド実行する(例はHigh Sierraの場合)
    sudo /Applications/Install\ macOS\ High\ Sierra.app/Contents/Resources/createinstallmedia --volume /Volumes/MyVolume --applicationpath /Applications/Install\ macOS\ High\ Sierra.app

2018年3月23日金曜日

Replacing the keyboard of my ThinkPad 13

I've found small crack on my ThinkPad 13 keyboard.
The crack is bellow the control key of right hand side.
I've replaced by myself.

Before replaceing, you shoud find the FRU no.
システムサービス部品
https://support.lenovo.com/us/ja/solutions/pd100192

ThinkPad 13 Bell(Windows) Service Parts Listing

https://download.lenovo.com/parts/ThinkPad/tp13_frubom_20160322.pdf
Fru no. of this keyboard is:
  • 00PA411, TH-KBD,US,CHY
  • 00PA493, TH-KBD,US,DFN
I cheked some shopping sites with this Fru No., 00PA411, 00PA493, and I ordered it.

When I've received the keyborad, I replaced it with the hardware maintenace manual of ThinkPad 13
Thinkpad 13ハードウェア保守マニュアル
https://download.lenovo.com/mobilesjp/sp40k22761_01_j.pdf

Surface Pro 3 and Fingerprint reader

For my Surface Pro 3 I've purchased the fingerprint reader, "PQI USB Fingerprint authentication reader My Lockey 6F01-0000R1002.
Very tiny.
I've attached this reader to my Surface Pro 3 like this.
The driver was automatically installed, when I scanned all devices on the device manager screen.
 
This reader is comfortable.

Lenovo ThinkCentre M710q and HDD tray

I've bought "LenovoThinkCentre M170q Tiny" again.

ThinkCentre M710q Tiny
https://www3.lenovo.com/jp/ja/desktops/thinkcentre/m-series-tiny/ThinkCentre-M710-Tiny/p/11TC1MT710Q
This time, I bought M170q without HDD for supressing the price. But there is a problem. If I bought HDD-less M170q, this M170q may not have HDD tray.

So, I've checked the parts list of M170q and some shopping sites. but I could not find this HDD tray.

Today, I've received M170q from Lenove, and opened.
Ok! I've got the HDD tray!

ThinkCentre M710q TinyとHDDトレイ

LenovoThinkCentre M710q Tiny
ThinkCentre M710q Tiny
https://www3.lenovo.com/jp/ja/desktops/thinkcentre/m-series-tiny/ThinkCentre-M710-Tiny/p/11TC1MT710Q
を、会社で追加で購入しました。

今回は、期末のキャンペーンらしく、以前、購入したときより少し安くなっています。いろいろと構成を変えていると、CPUをCore i7にしても、
  • メモリを4GB
  • 内蔵ストレージを128GBのNVMeだけにしてHDDなし
とすると、価格を10万円未満にすることができそうです。この構成だと会社の用途では、使い物になりませんが、使っていないメモリとHDDを加えれば、使える構成にできそうです。

ただ、ここで気になったのは、
HDDなしにした場合、HDDを固定するトレイが付属するのか?
ということです。大手メーカー製のPCの場合、HDDを購入しない場合はトレイが付属せず、ユーザーが後でHDDを追加しようとすると、そのメーカーからやや高価なトレイ付きのHDDを買わないといけないということがあるためです。そこで、メーカーが公表しているこのPCの部品リストからパーツ番号を調べてみたのですが、どうもみあたりません。
また、海外の買い物サイトでこのPCの部品を探してみても、販売されていないように見えます。ということは、M170qの場合、HDDトレイはHDDを買わなくても付属しているため、部品としての流通がないではないかと思われます。

そこで、清水の舞台か飛び降りる気持ちでHDDなしの構成で購入してみました。そして、到着して内部をみると、
HDDはなく、HDDトレイだけが取り付けられていました。これなら、最低限の構成で購入し手持ちの部品を使うことで、安く、高性能なPCが手に入りそうです。

2018年3月19日月曜日

Surface Pro 3に指紋リーダを取り付ける

Surface Pro 3に指紋リーダを取り付けてみました。購入したのは「PQI USB指紋認証リーダー My Lockey 6F01-0000R1002」です。
 パッケージから取り出すと、次のような感じです。
私はSurface Pro 3に保護用ケースを取り付けています。これが出っ張りを隠してくれてちょうどよい感じです。
ドライバはデバイスマネージャーからドライバの更新をしたところ、自動的にインストールされました。
指紋でログインできるのでなかなか便利です。また、これは、ロック画面でログインが必要なときには、上の写真のように青いLEDが点灯します。このため、ロック状態で電源が入っていることがすぐにわかります。Surface Pro 3は状態表示用のLEDがないため、電源が入っているかどうかがわかりにくいのが困りものでしたが、これで、電源が入っているかどうかがすぐにわかるようになりました。

ThinkPad 13のキーボードを交換する

使っているThinkPad 13のキーボードが少し割れてしまいました。
右下のコントロールキーの下の枠が割れています。
そこで、自分で交換してみることにしました。

交換の前には、この部品の番号を知る必要があります。まず
システムサービス部品
https://support.lenovo.com/us/ja/solutions/pd100192
でThinkPad13の部品リストを確認します。
ThinkPad 13 Bell(Windows) Service Parts Listing
https://download.lenovo.com/parts/ThinkPad/tp13_frubom_20160322.pdf
私が使っているのは英語キーボードなので、英語キーボードの部品番号を見つけます。すると
  • 00PA411, TH-KBD,US,CHY
  • 00PA493, TH-KBD,US,DFN
あたりがそれらしそうです。なので、この番号、00PA411や00PA493で、amazon.co.jpやamazon.comなどのショッピングサイトで探します。

注文してから約2週間、無事に届き、ThinkPad 13のハードウェア保守マニュアル
Thinkpad 13ハードウェア保守マニュアル
https://download.lenovo.com/mobilesjp/sp40k22761_01_j.pdf
にそって取り外しと取り付けをしたところ、無事に動きました。

Using a serial port on Bash on Ubuntu on Windows

Current version of Bash on Ubuntu on Windows supports serial ports.
Serial Support on the Windows Subsystem for Linux
https://blogs.msdn.microsoft.com/wsl/2017/04/14/serial-support-on-the-windows-subsystem-for-linux/
From the report of MSDN, you can use a serial port as following parameters.
In WSL, the lxcore driver maps COM ports to Linux devices by the COM port number so /dev/ttyS<N> is tied to COM<N>.  More specifically, the mapping is on the minor number, so minor number 65 (/dev/ttyS1) is COM1, 66 (/dev/ttyS2) is COM2, and so forth.  Since pty, tty, and ttyS share a terminal library code base, ttyS will behave similarly but also support the following termios settings which are simply mapped to Windows serial driver ioctls:
  • Standard baud rates - B*
  • Stop bits - CSTOPB
  • Word length - CSIZE
  • Parity checking - PARENB, PARODD, CMSPAR, INPCK
  • Software flow control - IXON, IXOFF
  • Hardware flow control - CRTSCTS, CLOCAL
  • Control characters - VSTART, VSTOP, VEOF
When I want to connect a router or switch for setting it, I can use a serial ports by cu command as /dev/ttysS1.

2018年3月15日木曜日

Bash on Ubuntu on Windowsでシリアルポートを使う

現在のBash on Ubuntu on Windowsではシリアルポートが使えるようです。
Windows Subsystem for Linuxでのシリアルポートサポート
https://opcdiary.net/?p=35053

WSLでシリアル通信をする
http://matsuneko22.hateblo.jp/entry/2017/12/09/144803

Serial Support on the Windows Subsystem for Linux
https://blogs.msdn.microsoft.com/wsl/2017/04/14/serial-support-on-the-windows-subsystem-for-linux/
上記のMSDNの資料によれば、以下のように見えるようです。
In WSL, the lxcore driver maps COM ports to Linux devices by the COM port number so /dev/ttyS<N> is tied to COM<N>.  More specifically, the mapping is on the minor number, so minor number 65 (/dev/ttyS1) is COM1, 66 (/dev/ttyS2) is COM2, and so forth.  Since pty, tty, and ttyS share a terminal library code base, ttyS will behave similarly but also support the following termios settings which are simply mapped to Windows serial driver ioctls:
  • Standard baud rates - B*
  • Stop bits - CSTOPB
  • Word length - CSIZE
  • Parity checking - PARENB, PARODD, CMSPAR, INPCK
  • Software flow control - IXON, IXOFF
  • Hardware flow control - CRTSCTS, CLOCAL
  • Control characters - VSTART, VSTOP, VEOF
/dev/ttysS1などで使えるのですね。cuなどでルーターに接続できそうです。

2018年2月22日木曜日

Fire TV stick

Fire TV stickを購入しました。パッケージや本体は以下のような感じです。

I purchased a Fire TV stick and I opened its package.