2017年2月19日日曜日

MacOSでe-Taxを利用した確定申告

確定申告をe-Taxを利用して行いました。以下のような環境です。
  • PC: Mac mini (Late 2012)
  • OS: OS X El Capitan バージョン10.11.6
  • ブラウザ: Firefox 51.0.1 (64 ビット)
  • Java: Java バージョン8 更新121(ビルド 1.8.0_121-b13)
    (Javaコントロールパネルのセキュリティタブで、例外サイト・リストに https://clientweb.e-tax.nta.go.jp/を登録)
  • ICカードリーダー: SCR3310-NTTCom
  • ICカード: マイナンバーカード
  • e-Taxソフト(WEB版)
e-Taxソフト(WEB版)は、MacOS 10.11ではSafari 9.1対応なのですが、私のMacのSafariは10.0.3になっていて、こちらで試してみましたが、動作しませんでした。
環境設定については、Safari以外は国税庁のWWWページにあるとおりに設定しました。

ただ、昨年の申請の環境が残っていたため、一筋縄ではいかず、
  • JavaのSDKのインストールと更新
  • Javaランタイムの更新
  • ICカードリーダードライバの再インストール
  • JPKIソフトウェアの再インストール
  • 証明書の再インストール
などをする必要がありました。環境に依存するところが多く、手順を系統的に説明することはむつかしいです。

2017年2月16日木曜日

FreeBSD 11のzfsで圧縮を有効にする

以前、zfsの圧縮の設定としてgzip-5がよいようだ書いているWWWページを紹介しました。
ZFSの圧縮機能 
http://www.sakashita-net.jp/2016/10/zfs.html
そこで、このWWWページで紹介されているlz4とgzip-5で圧縮率などを確かめてみました。

まずlz4に設定します。zkona20というプールを使います。
# zfs get compression zkona20
NAME     PROPERTY     VALUE     SOURCE
zkona20  compression  off       local
# zfs set compression=lz4 zkona20
# zfs get compression zkona20
NAME     PROPERTY     VALUE     SOURCE
zkona20  compression  lz4       local
# zfs get compressratio zkona20
NAME     PROPERTY       VALUE  SOURCE
zkona20  compressratio  1.00x  -

#
この時点では圧縮率は1.00倍です。ここに約16GBのファイルを書き込みます。
# du -sh /disk/kona/zkona10/ZKONA20
16G /disk/kona/zkona10/ZKONA20
# time cp -r /disk/kona/zkona10/ZKONA20/00BACKUP .
real 1m18.919s
user 0m0.029s
sys 0m8.482s
# zfs get compressratio zkona20
NAME PROPERTY VALUE SOURCE
zkona20 compressratio 1.67x -
#
圧縮率は1.67倍、4TBのHDDに6TBぐらいのファイルを置くことができそうです。次にgzip-5です。
# zfs set compression=gzip-5 zkona20
# zfs get compression zkona20
NAME     PROPERTY     VALUE     SOURCE
zkona20  compression  gzip-5    local

# zfs get compressratio zkona20
NAME     PROPERTY       VALUE  SOURCE
zkona20  compressratio  1.00x  -
# time cp -r /disk/kona/zkona10/ZKONA20/00BACKUP .
real    1m22.083s
user    0m0.033s
sys     0m4.165s
# zfs get compressratio zkona20
NAME     PROPERTY       VALUE  SOURCE
zkona20  compressratio  1.92x  -
#
こんどの圧縮率は1.92倍でした。別の32GBのファイルを書き込んだ場合の圧縮率は1.82倍だったので、 4TBのHDDに7TBぐらいのファイルを置けそうです。

gzip-5の圧縮を使った場合のCPUへの負荷はロードアベレージで4ほどでした。全部の8スレッドのCPUなので、能力の半分ぐらいというところでしょうか。lz4だと1.1から1.5でgzip-5に比べるとかなり低いです。

ふだんから使うファイルシステムで圧縮機能を使うならlz4、データのバックアップ用のファイルシステムでCPUの負荷に余裕があるならgzip-5というところでしょうか。

2017年2月9日木曜日

続 FreeBSD 11でpkgからインストールしたbind911-9.11.0P2_1がうまく動かない

先日、以下の話を書きました
FreeBSD 11でpkgからインストールしたbind911-9.11.0P2_1がうまく動かない
http://www.sakashita-net.jp/2017/01/freebsd-11pkgbind911-9110p21.html
今日(2017年2月9日 16時15分)、pkgを見てみると新しいものが出ています。
# pkg search bind911
bind911-9.11.0P3 BIND DNS suite with updated DNSSEC and DNS64
#
試してみると動くようです。
ただ、/var/log/messagesを見るとTCP_FASTOPENのエラーは出るようです。
Feb  9 16:18:25 host named[nnn]: socket.c:5681: unexpected error:
Feb  9 16:18:25 host named[nnn]: setsockopt(27, TCP_FASTOPEN) failed with Protocol not available