2015年3月23日月曜日

Xperia Z(SO-02E)でOCNモバイルOneを使ってテザリング

最近、以下のような記事を読みました。
格安SIMとドコモのXperiaスマートフォンでテザリングする方法
http://mobilelaby.com/blog-entry-mvno-sim-unlocked-tethering-unlocked.html
手持ちのXperia Z(SO-02E)にOCNモバイルOneのSIMを入れて試したところ、うまく動作しました。
手順は、上記のWEBページにあるようにするだけです。ただし、Android SDKなどが必要で、「するだけ」ですが「する」にはそれなりの知識(たとえばソフトウェア開発などの経験)が必要です。
手順を簡単にまとめます。
  1. Windows/Mac/Linuxが動作するPCにAndroid SDKをインストールし、 adbコマンドが使える状態にする(私は、これに一番時間がかかりました)。
  2. Xperia Zは「USB接続時はデバッグモードにする」の設定にする(事前に開発者モードにしておく必要があります)。
  3. Windows/Mac/Linuxのコマンドラインから「adb shell」を実行。
  4. 以下のようにテザリングに関する変数の現在の値を確認する
    settings get global tether_dun_required
    1が返ってくることを確認します。 
  5. 以下のように0に値を変更します。
    settings put global tether_dun_required 0 
  6. tether_dun_requiredの値を確認します。
    settings get global tether_dun_required
    0になっていることを確認します。
  7. 終了
    exit

2015年3月6日金曜日

zfsの定期的な検査

FreeBSDでのzfsの定期的な検査は、以下のblogを参考にして設定しています。 
ZFS の scrub でエラーが出てしまった
http://sntk.hatenablog.com/entry/2013/10/08/130544
設定は以下のようにしました。
# 404.status-zfs
daily_status_zfs_enable="YES"                   # Check ZFS
daily_status_zfs_zpool_list_enable="YES"        # List ZFS pools
# 800.scrub-zfs
daily_scrub_zfs_enable="YES"
daily_scrub_zfs_pools=""                        # empty string selects all pool
daily_scrub_zfs_default_threshold="7"           # days between scrubs

screenコマンドでステータス行を表示しない

screenコマンドでステータス行を表示しない(ステータス行の表示を消す)には、
.screenrcファイルに以下のように記述します。
hardstatus ignore
ホストはFreeBSD 9.1、端末はMacOS X(10.9)のtermina.appで動作を確認しました。

また定期的に1分に1回最下行に時計などの表示をするなら、以下のようにします。
hardstatus message
hardstatus string "%H(%l) %= %Y/%m/%d %c"
msgwait 2
1行目: ステータス表示をメッセージ形式(必要に応じて表示)にする。
2行目:
 %H: ホスト名
 %l: ロードアベレージ
 %=: 空白挿入
 %Y: 年
 %m: 月
 %d: 日
 %c: 24時間表示で時分


2015年3月5日木曜日

flyspell mode

ふとしたことで、以下のtweetを見つけました。
https://twitter.com/kotabe/status/573369637817094144
EmacsでもWordのような動的スペルチェックが欲しいと思ったら,flyspell-modeというのを発見.便利.
さっそく会社の仕事環境(FreeBSD 9.1)にインストールしてみました。
# cd /usr/ports/textproc
# cd aspell
# make install
# cd ../en-aspell
# make install
# exit 
$ cd ~
$ cat .aspell.conf
lang en_US
$ tail .emacs
; Aspell
(setq-default ispell-program-name "aspell")
$
必要に応じてEmacsでM-x flyspell-modeとして使います。